東京ロイター

上値重い、自民総裁選など控え手掛けにくさ=今週の東京株式市場
[東京 29日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、週末に重要イベントを控え神経質な展開が予想されている。米雇用統計の公表や自民党総裁選挙をにらみ、特に週後半は手掛けにくさが意識されそうだ。機関投資家などのリバランスの売り需要も発生しやすいという。一方、中国市場が10月1日から国慶節で休場になるため、資金が東京市場に向かった場合は相場の支えとなる。
日経平均の予想レンジは4万4800円―4万5800円。
10月4日に自民総裁選の投開票を控え、市場では「今週はなかなかリスクを積極的に取れるタイミングではなさそうだ」(T&Dアセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー・浪岡宏氏)とみられ、日経平均はやや上値の重い展開が想定されている。
3日に9月米雇用統計の公表を控えていることも、相場の重しとなり得る。足元の米市場では、経済指標が良好な結果であっても米連邦準備理事会(FRB)の利下げペース鈍化の思惑につながり株安となるケースがあり、警戒感が高まっている。
需給面では「機関投資家の内外株のウエートが高まっているとみられ、リバランスの売りが出るのではないか」(浪岡氏)との声が出ている。これまでパフォーマンスが良かったハイテク銘柄や電線株などに利益確定売りが出る可能性がある。
一方、週明けの今日は、3、9月期決算企業の配当権利落ち日となるため、日経平均は水準を下げると予想されている。「権利落ち分を埋める形で今日の取引を終えられれば、強い地合いは続きそうだが、4万5000円割れとなると調整が進むとみている」(三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏)との声が聞かれた。
物色面では、30日に公表される、9月18―19日開催分の日銀の金融政策決定会合の主な意見に関心が集まる。10月会合での利上げ観測が一段と高まった場合は、銀行株や保険株に物色が向かいやすい。
中国市場が10月1日から休場になる予定で、海外からの資金が日本株に向かえば、下値を支える要因となりそうだ、との声も聞かれた。
R7.9.29 東京株式市場・大引け=続落、配当落ちや円高が下押し 米株高は支え
[東京 29日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は続落し、前営業日比311円24銭安の4万5043円75銭で取引を終えた。3月と9月期決算企業の権利落ち日に当たり、配当落ち分約300円の下押しがあった。為替が円高方向となったことも重しだった。一方、前週末の米国市場で株高となったことは、投資家心理を支えた。
日経平均は朝方から軟調に推移し、一時464円安の4万4890円に下げ幅を拡大した。幅広く売られ、東証プライム市場の9割弱が値下がりした。ドル/円が148円後半へと前週末から円高方向だったことは輸出関連株を中心に逆風になった。一方、時間外取引の米株先物は堅調に推移し、投資家心理を支えた。
東証33業種では非鉄金属を除く32業種が下落。「金など商品価格の上昇に伴って非鉄金属には買いが入りやすかった」(内藤証券の田部井美彦投資調査部長)との声があった一方、配当の大きかった銘柄群の下押しが目立った。
TOPIXは1.74%安の3131.57ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比1.74%安の1612.22ポイントだった。プライム市場の売買代金は5兆1248億3400万円だった。東証33業種では、値上がりは非鉄金属の1業種、値下がりは海運や輸送用機器、証券など32業種だった。
アドバンテスト<6857.T>や三菱重工業<7011.T>、IHI<7013.T>がしっかりだった一方、トヨタ自動車<7203.T>や三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、ニデック<6594.T>は軟調だった。
ソニーグループ<6758.T>の子会社で金融事業を担うソニーフィナンシャルグループ<8729.T>がプライム市場に上場し、初値は205円となった。その後は徐々に水準を切り下げ、終値は初値を下回る173.8円だった。最初の板中心値段150円は維持した。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.91%安の756.36ポイントと反落した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが146銘柄(9%)、値下がりは1416銘柄(87%)、変わらずは14銘柄だった。
終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
日経平均 | 45043.75 | -311.24 | 45113.29 | 44,890.20─45,152.70 |
TOPIX | 3131.57 | -55.45 | 3158.99 | 3,129.99─3,159.02 |
プライム市場指数 | 1612.22 | -28.51 | 1624.35 | 1,611.49─1,625.32 |
スタンダード市場指数 | 1488.76 | -13.59 | 1499.00 | 1,488.76─1,499.00 |
グロース市場指数 | 983.54 | -9.09 | 996.69 | 983.17─996.69 |
グロース250指数 | 756.36 | -6.93 | 766.74 | 755.77─766.74 |
東証出来高(万株) | 234098 | 東証売買代金(億円) | 51248.34 |

R7.9.30 東京株式市場・大引け=3日続落、先行き不透明感で利益確定売り
[東京 30日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は3日続落し、前営業日比111円12銭安の4万4932円63銭で取引を終えた。米政府閉鎖リスクがくすぶる中、自民党総裁選挙の行方、日銀の10月利上げの有無など先行き不透明感が重なり、見送りムードが支配した。日経平均は節目の4万5000円を下回った。
日経平均は4万5000円を挟んだ値動きとなった。寄り付きで11円高と小反発した後、一時300円超安まで下落。その後再びプラス圏に浮上したが、長くは続かなかった。米政府閉鎖リスクがくすぶる中、米雇用統計の発表が遅れると市場が混乱するとの見方があり、株を積極的に買う動きは限定的だった。
一方で、三井住友信託銀行の瀬良礼子シニアマーケットストラテジストは、日本株に不透明要因がありながらも押し目買いが入っていることに注目する。「地合いが好転する可能性もある中、取り残される恐怖でなかなか売れない」(瀬良氏)という。
前日の野口旭日銀審議委員の発言やけさ公表された9月金融政策決定会合の「主な意見」の内容から、今月の会合での追加利上げに対する市場の思惑が強まっている。今週は後半にかけても植田和男総裁を含め執行部の発言機会が複数あり、利上げを確信する手掛かりを得たいとして様子見気分が高まっている。混戦模様が伝えられている自民党総裁選を週末に控えていることも手控え要因だ。
TOPIXは反発し、0.19%高の3137.6ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.19%高の1615.34ポイントだった。プライム市場の売買代金は5兆1274億2700万円だった。
日銀の10月利上げ観測が強まる中、金融株が底堅かった。OPECプラスが追加増産するとの見方で原油先物が下落し、資源関連株は弱かった。 東証33業種では、値上がりは銀行、保険、精密機器、証券など12業種、値下がりは鉱業、海運、鉄鋼など21業種となった。
主力株では、アドバンテスト<6857.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>、ファーストリテイリング<9983.T>が下落。TDK<6762.T>、荏原製作所<6361.T>、IHI<7013.T>は強かった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.45%安の745.4ポイントと、続落した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが521銘柄(32%)、値下がりは1040銘柄(64%)、変わらずは54銘柄(3%)だった。
終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
日経平均 | 44932.63 | -111.12 | 45054.96 | 44,733.60─45,126.23 |
TOPIX | 3137.60 | +6.03 | 3133.74 | 3,114.96─3,147.60 |
プライム市場指数 | 1615.34 | +3.12 | 1613.69 | 1,603.73─1,620.48 |
スタンダード市場指数 | 1487.95 | -0.81 | 1490.63 | 1,480.71─1,490.73 |
グロース市場指数 | 970.69 | -12.85 | 981.76 | 968.29─981.84 |
グロース250指数 | 745.40 | -10.96 | 754.83 | 743.21─754.85 |
東証出来高(万株) | 221950 | 東証売買代金(億円) | 51274.27 |
R7.10.1 東京株式市場・大引け=4日続落、期初の益出し売りが下押し
[東京 1日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は4日続落し、前営業日比381円78銭安の4万4550円85銭で取引を終えた。きょうから四半期入りや下半期入りとなり、朝方には機関投資家などによる益出しの売りに押されました。時間外取引での米株先物の軟調な値動きや、ドル/円の円高基調が投資家心理の重しとなりました。米政府機関の閉鎖による経済指標の発表遅れへの警戒感もくすぶりました。
日経平均は朝方から売りが先行した後も終日上値は重く、一時574円安の4万4357円に下落しました。市場では「期初の需給要因で利益確定売りが出た。ただ、下げ幅をどんどん拡大していく感じではない」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平上席投資戦略研究員)との声が聞かれました。
米政府機関の一部閉鎖が始まりその影響が懸念され米株先物が軟調だったほか、ドル/円が147円前半へと徐々に水準を切り下げ、投資家心理の重しとなりました。一方、後場は安値圏での推移が続き、方向感に乏しい展開となりました。基本的には自民党の総裁選挙を控えた手掛けにくさが意識される中、「自律調整の範囲内」(大西氏)との見方がありました。
日銀が朝方に発表した9月短観は、大企業・製造業の業況判断DIがプラス14と2期連続で改善。米国との通商交渉を巡る不確実性の後退や、価格転嫁の進展などが業況の支えとなりました。大企業・非製造業の業況判断DIはプラス34と前回から横ばいでした。市場予想通りの結果と受け止められ、株式市場への影響は限定的でした。
TOPIXは1.37%安の3094.74ポイントで取引を終えました。東証プライム市場指数は前営業日比1.36%安の1593.32ポイントでした。プライム市場の売買代金は5兆2869億5900万円でした。東証33業種では、値上がりは医薬品やその他製品、精密機器など2業種、値下がりは銀行や不動産、証券、商品先物取引など31業種でした。
寄与度の高いソフトバンクグループ<9984.T>や東京エレクトロン<8035.T>が軟調で、日経平均の重しとなりました。三菱重工業<7011.T>は業績予想の引き下げが嫌気され、さえませんでした。一方、インフロニア・ホールディングス<5076.T>は業績や配当の予想を引き上げが好感され上場来高値を更新。大塚ホールディングス<4578.T>、中国電力<9504.T>は堅調でした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が3.4%安の720.06ポイントと3日続落しました。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが124銘柄(7%)、値下がりは1480銘柄(91%)、変わらずは11銘柄でした。
終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
日経平均 | 44550.85 | -381.78 | 44831.95 | 44,357.65─44,874.42 |
TOPIX | 3094.74 | -42.86 | 3122.68 | 3,080.93─3,124.04 |
プライム市場指数 | 1593.32 | -22.02 | 1607.96 | 1,586.32─1,607.96 |
スタンダード市場指数 | 1453.75 | -34.20 | 1481.22 | 1,453.75─1,481.22 |
グロース市場指数 | 938.56 | -32.13 | 964.69 | 938.56─965.28 |
グロース250指数 | 720.06 | -25.34 | 740.09 | 720.06─740.91 |
東証出来高(万株) | 231082 | 東証売買代金(億円) | 52869.59 |
R7.10.2 東京株式市場・大引け=5日ぶり反発、半導体株が押し上げ TOPIXは続落
[東京 2日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は5日ぶりに反発し、前営業日比385円88銭高の4万4936円73銭で取引を終えた。米国株式市場でのハイテク株の上昇を受けて、東京市場でも指数寄与度の高い半導体関連株などが軒並み大幅高となり、日経平均を押し上げた。一方、全体的には見極めムードが強く、TOPIXは小幅に続落した。
半導体関連株では、指数寄与度の高いソフトバンクグループ<9984.T>、東京エレクトロン<8035.T>が5─7%超高となり2銘柄で日経平均を413円程度押し上げたほか、キオクシアホールディングス<285A.T>がストップ高、ディスコ<6146.T>が11%超高と軒並み急騰した。
市場では「半導体関連株にとって追い風となる好材料が相次いだ」(国内証券ストラテジスト)との声があった。米半導体大手インテル<INTC.O>がアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)<AMD.O>を受託生産(ファウンドリー)の顧客に加える方向で協議を進めていると報じられたほか、韓国のサムスン電子<005930.KS>とSKハイニックス<000660.KS>が、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を手がける米オープンAIにメモリーチップを供給する意向書を交わしたとの発表があった。
半導体関連株がけん引する形で日経平均が底堅く推移する一方、TOPIXは小幅安となった。市場では、日銀の10月利上げ観測が強まっているほか、週末に自民党総裁選を控えているため「日本株全体的には見極めムードになりやすい」(野村証券の秋山渉投資情報部ストラテジスト)との見方があった。
TOPIXは0.24%安の3087.40ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.23%安の1589.58ポイントだった。プライム市場の売買代金は5兆4768億1000万円だった。東証33業種では、値下がりが電気・ガス、サービス、空運など17業種、値上がりは医薬品、非鉄金属、精密機器など16業種となった。
そのほか主力株では、第一三共<4568.T>、三井金属<5706.T>が大幅高となった半面、東京電力ホールディングス<9501.T>、トレンドマイクロ<4704.T>が急落した。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.69%安の715.09ポイントと、4日続落した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが546銘柄(33%)、値下がりは1033銘柄(63%)、変わらずは37銘柄(2%)だった。
終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
日経平均 | 44936.73 | +385.88 | 44736.03 | 44,659.22─45,125.96 |
TOPIX | 3087.40 | -7.34 | 3094.38 | 3,072.20─3,106.36 |
プライム市場指数 | 1589.58 | -3.74 | 1594.14 | 1,581.72─1,599.32 |
スタンダード市場指数 | 1455.43 | +1.68 | 1459.19 | 1,452.59─1,464.98 |
グロース市場指数 | 932.64 | -5.92 | 942.20 | 927.72─947.03 |
グロース250指数 | 715.09 | -4.97 | 722.84 | 710.32─726.88 |
東証出来高(万株) | 251065 | 東証売買代金(億円) | 54768.10 |
R7.10.3 東京株式市場・大引け=大幅続伸、終値ベースの最高値更新 半導体株高がけん引
[東京 3日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は大幅続伸し、前営業日比832円77銭高の4万5769円50銭で取引を終了、終値ベースの最高値を更新しました。前日の米ハイテク株高の流れを引き継いで半導体関連銘柄に買いが入り、指数を押し上げました。期初の益出しの売りが一巡し、幅広い銘柄で買いが優勢となりました。
日経平均は前営業日比105円高と底堅くスタートした後も上げ幅を拡大し、4万5700円台まで上昇。指数寄与度の大きい半導体株の大幅高が相場を押し上げました。買いが一巡すると高値圏でもみ合いましたが、後場後半に再び上昇の勢いが強まり一時841円高の4万5778円66銭で高値を付けました。決算発表など、個別材料を手掛かりにした物色が活発でした。
日銀の植田和男総裁の発言は特段のサプライズはなく、タカ派的なトーンではなかったとの見方から為替が円安方向に振れたことも支えとなりました。
市場では「AI(人工知能)関連への巨額投資は継続すると予想され、半導体株などは引き続き堅調な地合いが続くのではないか」(三菱UFJアセットマネジメントの石金淳氏)との声が聞かれました。ただ、日経平均は最高値圏で過熱感も意識されており、「例えば米政府封鎖の長期化リスクが高まるなど、何か悪材料が出たときに調整のきっかけとなりやすい」(石金氏)という見方もあります。
あすには自民党総裁選の投開票を控えており、マーケット参加者の関心は高いです。市場では「高市氏が勝利した場合は、円安・株高となりそうだ。小泉氏や林氏が当選となれば現政権の流れを引き継ぐとみられ、相場の反応は限られるかもしれない」(国内証券・ストラテジスト)との指摘がありました。
TOPIXは1.35%高の3129.17ポイントで取引を終了しました。プライム市場指数は1.35%高の1611.10ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は5兆2077億7900万円でした。東証33業種では、電気機器、電気・ガス、繊維製品など28業種が値上がり。鉱業、石油・石炭製品、保険など5業種は値下がりしました。
新興株式市場では、東証グロース市場250指数が2.24%高の731.14ポイントと反発しました。
個別では、アドバンテスト<6857.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>、東京エレクトロン<8035.T>が堅調。キオクシアホールディングス<285A.T>は連日で年初来高値を更新、一時ストップ高となりました。
米オープンAIとデータセンターに関連した戦略的パートナーシップの覚書(MOU)を締結した日立製作所<6501.T>は10%超高。一方、月次統計がさえなかった良品計画<7453.T>は大幅安でした。
きょうグロース市場に新規上場したオーバーラップホールディングス<414A.T>は、公開価格を7.09%下回る1533円で初値を付け1590円まで上昇、1345円で取引を終えました。
プライム市場の騰落数は、値上がり1241銘柄(76%)に対し、値下がりが320銘柄(19%)、変わらずが55銘柄(3%)でした。
終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
日経平均 | 45769.50 | +832.77 | 45042.54 | 45,042.54─45,778.66 |
TOPIX | 3129.17 | +41.77 | 3093.37 | 3,093.37─3,131.78 |
プライム市場指数 | 1611.10 | +21.52 | 1594.46 | 1,592.97─1,612.36 |
スタンダード市場指数 | 1467.03 | +11.60 | 1457.52 | 1,457.52─1,467.71 |
グロース市場指数 | 951.14 | +18.50 | 933.10 | 933.10─955.16 |
グロース250指数 | 731.14 | +16.05 | 715.69 | 715.69─734.53 |
東証出来高(万株) | 230010 | 東証売買代金(億円) | 52077.79 |
伸び悩み、米政府閉鎖の行方に注目=来週の東京株式市場
[東京 3日 ロイター] – 来週の東京株式市場は、伸び悩みそうだ。週末4日の自民党総裁選挙を通過し出尽くしが見込まれる一方、米政府機関閉鎖が長期化すると、景気の下押し懸念や米利下げ観測の後退につながりかねない。株式市場では日米ともに過熱感を指摘する市場関係者が少なくなく、来週は利益確定売りが上値を抑えそうだ。
日経平均の予想レンジは4万4700円─4万5800円
10月の株式市場は底堅いスタートとなった。2日の米国株式市場は主要株価3指数がそろって史上最高値を更新。3日の東京株式市場は主力ハイテク株が主導する形で、日経平均は取引時間中としての史上最高値まであと74円に迫った。
外部環境を巡っては不安材料がくすぶる。米国では1日、党派対立で議会とホワイトハウスがつなぎ予算案で合意できなかったことを受け、政府機関の一部閉鎖が始まった。国内総生産(GDP)を1週間当たり0.1―0.2%ポイント押し下げるとのエコノミストの試算もあり、市場では「米景気への影響を巡っては目をつむっている状態。そろそろテールリスクに備える必要がある」(国内証券ストラテジスト)との声も聞かれる。
SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「米政府閉鎖長期化により、雇用統計以外の経済指標の公表も後ずれすることを懸念している」と話す。再来週は米国で消費者物価指数や小売売上高などの重要指標を控えている。共和党が強硬姿勢をみせる中、民主党との早期妥結に至る可能性は低いとみられており、米政府閉鎖の影響を見極めようとする動きは来週以降も続くとみられている。
来週は国内で8月の毎月勤労統計、米国で9月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨などが公表される。
- 1
- 2