今日の一言:人間万事塞翁が馬

R7.8.18-22 特に大したことがなさそうな今週はどの様になるのかな?ジャクソンホールってナニソレオイシイノ?(´・ω・`)

東京ロイター  

利益確定と押し目買い交錯か、為替動向を注視=今週の東京株式市場

[東京 18日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、急騰の反動による利益確定売りと押し目買いが交錯する展開が予想されている。日経平均株価は急ピッチで上昇してきたため利益確定売りが出やすい一方で、下落局面では押し目買いも入ると予想されている。ドル/円相場が不安定な動きとなっており、円高が進行した場合は日経平均の重しとなりそうだ。

日経平均の予想レンジは4万2600円―4万3600円。

国内では企業の決算発表が一巡し、今週は米大手小売企業の決算やワイオミング州で開かれる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言に市場参加者の関心が集まる。

決算が一巡して手掛かりが少なくなる中で、市場では「利益確定売りが出やすくなるとみられるが、出遅れた投資家による押し目買いも入りそうだ」(楽天証券経済研究所のシニアマーケットアナリスト・土信田雅之氏)とみられている。
一方、「日経平均は最高値を試す場面がありそうだが、基本的には値固めの段階に入りそうだ」(国内証券・アナリスト)との声もあった。

物色面では、中小型株の動向が注目される。楽天証券経済研究所の土信田氏は「上昇をけん引してきた主力株や大型株に売りが出た場合、中小型株に買いが広がり循環的な物色となるか確認したい」と話した。
ジャクソンホール会議については、パウエル議長はこれまで利下げに対して慎重な見方を示しているが、「マーケットでは利下げ期待が強いので、(パウエル議長が)どのようなコメントをするか見極めたい」(国内運用会社・チーフストラテジスト)との指摘があった。

また、このところ為替相場が神経質な動きとなっており、米国発の材料で急激にドル安/円高に進むことがあれば、日本株の重しになりそうだという。外為市場では、米国の早期利下げの有無やペースが意識される中、インフレ指標や要人発言を受けてドル/円の値動きがやや荒くなっている。

R7.8.18 東京株式市場・大引け=続伸、日経・TOPIXともに最高値 円安が支え

[東京 18日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比336円高の4万3714円31銭と、続伸して取引を終えました。TOPIX(東証株価指数)と共に取引時間中の史上最高値を更新し、終値ベースでも最高値となりました。前週末の米市場は主要3指数がまちまちだったものの、円安が支えとなり日本株は堅調な地合いでした。

日経平均は前営業日比74円高と小幅高でスタートした後、次第に上げ幅を広げ、400円超高となりました。為替相場ではドルが147円台で推移し、円安基調が支えとなったほか、前週末に公表された堅調な米小売指標も投資家の安心感につながりました。後場に入ってからもしっかりした地合いは続き、一時456円高の4万3835円12銭で高値をつけました。買いが一巡した後はもみ合いとなり、大引けにかけて上げ幅を縮小しました。

物色面では、自動車株が買われたほか、サービスも堅調でした。前週末に堅調だった銀行株は売りが出ました。

市場では「先物主導で買われている印象で、何か材料が出るとスピード調整となりやすいため注意は必要だが、足元の地合いは強い」(丸三証券の投資情報部長・丸田知宏氏)との声が聞かれました。

今週は米国ワイオミング州での年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を控え、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言に関心が集まります。丸田氏は「市場では利下げ期待が強い一方で、パウエル議長がハト派化するかは分からない。マーケットが期待するほどハト派的な発言が出なければ、利益確定売りを誘うかもしれない」と話しています。

TOPIXは0.43%高の3120.96ポイントで取引を終了。プライム市場指数は0.43%高の1606.44ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は5兆0028億7500万円でした。東証33業種では、サービス、輸送用機器、情報・通信など25業種が値上がり。銀行、海運、電気・ガスなど8業種は値下がりしました。

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.52%高の800.21ポイントと3日続伸しました。

個別では、スズキ<7269.T>が10%超高と大幅上昇。トヨタ自動車<7203.T>は1%超高、日産自動車<7201.T>は3%高でした。任天堂<7974.T>は1%超高、サンリオ<8136.T>は6%高となったほか、三越伊勢丹ホールディングス<3099.T>が7%超高と大幅上昇しました。

一方、ハイテク株はまちまちで、アドバンテスト<6857.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>が1%超高、半面、東京エレクトロン<8035.T>は2%超安、レーザーテック<6920.T>は3%超安でした。

プライム市場の騰落数は、値上がり1130銘柄(69%)に対し、値下がりが443銘柄(27%)、変わらずが48銘柄(2%)でした。

終値詳細

指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均43714.31+336.0043452.9043,390.22─43,835.12
TOPIX3120.96+13.283110.403,110.40─3,130.46
プライム市場指数1606.44+6.841601.821,601.75─1,611.28
スタンダード市場指数1477.27+13.961467.571,467.39─1,477.64
グロース市場指数1034.95+15.361025.121,024.15─1,037.38
グロース250指数800.21+11.97792.36791.72─802.77
東証出来高(万株)210088東証売買代金(億円)50028.75 

R7.8.19 東京株式市場・大引け=

 

R7.8.20 東京株式市場・大引け=

 

R7.8.21 東京株式市場・大引け=

 

R7.8.22 東京株式市場・大引け=