東京ロイター

底堅い、3万8000円台乗せも 上値追いには慎重=今週の東京株式市場
[東京 9日 ロイター] – 今週の東京株式市場で日経平均は、底堅い展開が予想されている。前週末に公表された5月の米雇用統計が底堅い内容で、為替が円安方向に振れたことで日本株市場は底堅い展開が予想されている。日経平均は節目の3万8000円台に乗せる動きとなりそうだ。一方、米国と各国との関税交渉を巡っては依然として不透明感も残っており、積極的に上値を追う動きにはなりにくいという。
日経平均の予想レンジは3万7200円―3万8500円。
米労働省が6日発表した5月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は13万9000人増加と、伸びは前月から減速したものの予想は上回った[nL6N3S90LP]。これを受けて、為替相場ではドル/円が円安方向に進んでおり、日本株市場の支えとなりそうだ。
米国の経済指標では、11日に5月の消費者物価指数(CPI)の公表を控えており、「結果が強ければ先々のスタグフレーション懸念が強まり、株価の下押し圧力になりやすい」(SMBC信託銀行の投資調査部長・山口真弘氏)との指摘が聞かれた。
赤沢亮正経済再生担当相は8日夕、5回目の対米関税交渉の内容を石破茂首相に報告した後記者団の取材に応じ、一致点を見いせないまま両国首脳が会談した場合、「あり得るべき合意の結論に直ちに結びつくことにはなかなかならないだろう」と語った[nL4N3SB01G]。
日米の関税交渉については「具体的な内容が出てくるとの期待は低い」(SMBC信託・山口氏)との見方が聞かれており、関税交渉の動向が相場に大きな影響を与える状況ではないという。
主なスケジュールでは、15―17日に主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)が予定されており、動向を見極めたいとする思惑で週後半は様子見姿勢が強まるとみられている。
物色動向としては「消去法的に内需株が買われやすい地合いは続くのではないか」(国内証券・ストラテジスト)として、引き続き中小型株などに資金が向かいそうだという。需給面では海外勢の買いが継続していることから、日経平均の下値は堅いとの指摘もあった。
今週以降は株主総会のタイミングに入り、個別材料を手掛かりにした物色もみられそうだ。10日には豊田自動織機<6201.T>、12日にはトヨタ自動車<7203.T>が株主総会を開く予定となっている。
R7.6.9 東京株式市場・大引け=続伸、米株高・ドル高が支援 米中協議への思惑も

東京株式市場概況:日経平均続伸、米雇用統計と貿易協議への期待が支援
[東京 9日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比346円96銭高の3万8088円57銭と続伸して取引を終えました。**前週末に米国で発表された雇用統計の底堅い内容を受けて、米株高やドル高/円安となったことが投資家心理を支援しました。米中の閣僚級貿易協議への楽観的な見方も相場を支えました。
**日経平均は287円高で寄り付いた後も436円高の3万8178円まで上値を伸ばしました。**5月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が市場予想を上回り、米株価の主要3指数が上昇。ドル/円は前週末の大引け時点よりドル高/円安となって相場を支えました。
一方、ドル/円は東京時間に144円前半へと水準を切り下げ、株価の上値追いの機運は限られました。市場では「3万8000円台に上昇することは確認されたが、上方向にブレイクするほどの材料がない」(東海東京インテリジェンス・ラボの長田清英チーフストラテジスト)との声が出ていました。3万8000円台は過去の累積売買代金が大きく、戻り待ちの売りが出やすいとみられています。
米中協議に対して過度に悲観的な見方は少数派とみられていますが、不透明感もくすぶっており「米中摩擦が緩和するような話が出てくれば上値を切り上げていけるのではないか」(長田氏)との見通しも聞かれました。
**TOPIXは0.58%高の2785.41ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.58%高の1433.46ポイントでした。プライム市場の売買代金は3兆4616億4900万円でした。東証33業種では、値上がりは医薬品やその他製品、銀行など22業種、値下がりはパルプ・紙や鉄鋼、金属製品など11業種でした。
**アドバンテスト<6857.T>や大塚ホールディングス<4578.T>が大幅高だったほか、エターナルホスピタリティグループ<3193.T>は年初来高値を更新しました。**一方、パナソニックホールディングス<6752.T>やエムスリー<2413.T>は軟調でした。
**新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.42%高の748.76ポイントと反発しました。**ispace<9348.T>は2営業日連続でストップ安でした。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが814銘柄(49%)、値下がりは738銘柄(45%)、変わらずは78銘柄(4%)でした。
市場終値詳細
R7.6.10 東京株式市場・大引け=日経平均は3日続伸、円安好感 戻り高値更新後は伸び悩む
東京株式市場概況:日経平均3日続伸、円安と米半導体株高が牽引
[東京 10日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比122円94銭高の3万8211円51銭と3日続伸して取引を終えました。**円安が好感されたほか、前日の米国市場での半導体株上昇も追い風となり、全体的に買い優勢の展開となりました。一時407円13銭高の3万8495円70銭に上昇し、5月13日の戻り高値をわずかながら更新しましたが、その後、円安が一服すると急速に伸び悩みました。
赤沢亮正経済財政・再生相が13日から18日の日程で米国とカナダを訪問すると伝わり、**日米関税交渉が進展するとの期待が先行。**為替市場ではドルが一時145円台に上昇し、輸出関連株を中心にしっかりとなりました。
手掛かり材料がない中、為替市場の動きで一喜一憂する展開でした。日経平均が5月13日の戻り高値3万8494円06銭をわずかながら更新したことに関して「このまま下に振れて、一文新値で終わった場合、チャートの形状は一気に悪くなる」(国内証券ストラテジスト)との指摘もあります。
市場では「相互関税に対して過度な懸念が後退する中、ドル高/円安に振れる場面では投資家の間に買い安心感が広がるようだ」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれました。
**TOPIXは0.03%高の2786.24ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.03%高の1433.91ポイントでした。プライム市場の売買代金は4兆0661億4300万円でした。
東証33業種では、値上がりは海運業、精密機器、鉱業など20業種、値下がりは保険業、倉庫・運輸関連業、銀行業など13業種でした。
個別では、**トヨタ自動車<7203.T>、信越化学工業<4063.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>などがしっかり。**アドバンテスト<6857.T>は堅調で始まった後に軟化し、ファーストリテイリング<9983.T>はさえない展開でした。
新興株式市場では、東証グロース市場250指数が1.52%高の760.14ポイントとなりました。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが673銘柄(41%)、値下がりは876銘柄(53%)、変わらずは81銘柄(4%)でした。
市場終値詳細
R7.6.11 東京株式市場・大引け=4日続伸、一時3万8500円 米中協議進展など好感
東京株式市場概況:日経平均4日続伸、米中協議進展と円安が追い風に
[東京 11日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比209円68銭高の3万8421円19銭と4日続伸して取引を終えました。**米中協議の進展や米国市場での株高、為替の円安といった材料が重なり、2月21日以来となる3万8500円台を一時回復しました。しかし、買い一巡後は戻り売りに上値を抑えられ、伸び悩みました。
**日経平均は買いが先行し、一時318円高の3万8529円64銭に上昇しました。**前日の米国株式市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が上昇し、国内の関連株が買われて指数の押し上げに寄与しました。
**米中協議も投資家心理を支えました。**ラトニック米商務長官は中国のレアアース(希土類)輸出規制を解消する枠組みで合意したと発表し、トランプ大統領が承認すれば新たな合意が実施される見通しだと明らかにしました。
買い一巡後、日経平均は押し戻されて伸び悩みました。市場では「関税の影響が判明して業績堅調が確認されるまで、さらに上方向は難しいのではないか」(三木証券の北沢淳商品部投資情報課次長)との声が聞かれました。3万8000円から上は昨秋から半年程度もみ合った価格帯でもあり、累積の売買代金が多く戻り売りが出やすいとみられています。「戻り売りの消化には時間がかかるとみられ、当面は個別物色が中心になりそうだ」(北沢氏)という見方も出ています。
週末にメジャーSQ(特別清算指数)算出を控え、関連する需給の影響も意識されました。
**TOPIXは0.09%高の2788.72ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.09%高の1435.18ポイントでした。プライム市場の売買代金は4兆0483億9700万円でした。東証33業種では、値上がりはパルプ・紙や金属製品、サービスなど19業種、値下がりはその他製品や保険、非鉄金属など14業種でした。
**東京エレクトロン<8035.T>や安川電機<6506.T>が堅調。リクルートホールディングス<6098.T>はしっかりでした。**一方、第三者割当増資が嫌気された日野自動車<7205.T>が17%超安となったほか、人気ゲーム「ゼルダの伝説」の実写映画の公開延期が伝わった任天堂<7974.T>はさえませんでした。三菱重工業<7011.T>は軟調でした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.59%高の764.61ポイントと3日続伸しました。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1139銘柄(69%)、値下がりは426銘柄(26%)、変わらずは64銘柄(3%)でした。
市場終値詳細
R7.6.12 東京株式市場・大引け=5日ぶり反落、円高が重し 次第に様子見も
東京株式市場概況:日経平均が反落、円高とメジャーSQ前の様子見ムードが重しに
[東京 12日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比248円10銭安の3万8173円09銭と、5営業日ぶりに反落して取引を終えました。**ドル/円が円高方向に振れたことや前日までの4連騰の反動が出たことで売りが優勢となり、一時300円超安となる場面もありました。ただ、あすにメジャーSQ(特別清算指数)の算出を控えて次第に様子見ムードも広がり、後場は一進一退となりました。
**日経平均は前営業日比96円安で取引を始め、前場中盤に一時319円安の3万8102円05銭まで下落しました。**ドル/円相場で143円台後半まで円高が進んだことが嫌気され、売り圧力が強まりました。朝方に財務省・内閣府が発表した法人企業景気予測調査で、4─6月期の大企業全産業景況判断指数がマイナス1.9となったことも投資家心理を圧迫しました。
円高進行が一服すると日本株も下げ渋り、後場は3万8100円台を中心に一進一退が続きました。物色面では個別材料を手掛かりにした売買が活発で、原油価格の上昇を背景にエネルギー株が堅調でした。
T&Dアセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー・浪岡宏氏によると**「きょうのところは地政学リスクへの警戒感や為替の円高進行が重しとなり、売りが出た」**とのことです。浪岡氏は目先の日経平均について「しばらくは3万8000円台での値固めとなりそうだ」とみています。為替が円高方向に振れやすくなっていることに加えて、米関税の影響で企業業績の伸びが見込みづらく、日経平均は横ばい圏での推移が続くと見込んでいます。
また「米関税を巡る不透明感が依然として高いことも、日本株の上値の重さにつながっているようだ」(国内証券・ストラテジスト)との声も根強いです。トランプ米大統領は11日、米国の高関税の発動前に各国との貿易交渉を完了させる期限を現行の7月8日から延長しても構わないが、その必要はないと考えていると述べました。
**TOPIXは0.21%安の2782.97ポイントで取引を終了。**プライム市場指数は0.21%安の1432.19ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は3兆7650億0100万円でした。東証33業種では、石油・石炭製品、鉱業、機械など12業種が値上がり。サービス、化学、輸送用機器など20業種は値下がりし、その他金融は変わらずでした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.12%安の763.72ポイントと反落しました。
個別では、**前日に決算を発表したANYCOLOR<5032.T>がストップ高となったほか、住友ファーマ<4506.T>が16%超高と大幅上昇しました。**防衛関連株が堅調で、三菱重工業<7011.T>、川崎重工業<7012.T>、IHI<7013.T>が上昇。主力のトヨタ自動車<7203.T>は1%超安でした。指数寄与度の大きいアドバンテスト<6857.T>は小幅安、東京エレクトロン<8035.T>は小幅高でした。
プライム市場の騰落数は、値上がり564銘柄(34%)に対し、値下がりが986銘柄(60%)、変わらずが79銘柄(4%)でした。
市場終値詳細
R7.6.13 東京株式市場・大引け=続落、中東情勢緊迫で一時600円超安 円高も重し
東京株式市場概況:日経平均が続落、中東情勢の緊迫化と円高が重しに
[東京 13日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比338円84銭安の3万7834円25銭と、続落して取引を終えました。**イスラエルによるイランへの攻撃で前場序盤からリスクオフムードが広がり、為替相場が円高方向に振れたことも重しとなり、日経平均は一時600円超安となりました。しかし、円高が一巡すると日本株は下げ渋り、大引けにかけては下げ幅を縮小しました。
日経平均は前営業日比42円安と小幅安でスタートした後、下げ幅を拡大し、前場中盤に一時632円安の3万7540円20銭まで下落しました。指数寄与度の高い半導体株の一部や主力銘柄が軒並み安く、指数を押し下げました。ドルは一時142円後半まで下落しましたが、ドル売り/円買いが一巡すると143円後半へ上昇。日経平均も後場に入ると下げ渋る展開となりました。「下値では押し目買いも入っているようだ」(国内証券・ストラテジスト)との指摘があり、大引けにかけては下げ幅を縮めました。
物色面では、エネルギー株が買われたほか、決算など個別材料を手掛かりにした売買もみられました。一方、自動車や半導体株の一部は売られました。
市場では「中東情勢については1日で消化するのは難しいとみられ、しばらくリスクオフムードが続く可能性もある。地政学リスクが長期化する恐れもあり、ポジションを取りづらい」(SBI証券の投資調査部長・鈴木英之氏)との声が聞かれました。目先については「為替相場が不安定な中、円高圧力が再び強まるリスクも考えられ、日本株の上値は重そうだ」(外資証券・アナリスト)との声も聞かれました。日経平均は3万7000円から3万8000円台を中心に推移するのではないか、と見られています。
**TOPIXは0.95%安の2756.47ポイントで取引を終了。**プライム市場指数は0.95%安の1418.53ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は5兆1899億8900万円でした。東証33業種では、鉱業、石油・石炭製品、電気・ガスなど7業種が値上がり。空運、繊維製品、サービスなど26業種は値下がりしました。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.47%安の752.52ポイントと、続落しました。
個別では、防衛関連が買われ三菱重工業<7011.T>、IHI<7013.T>が2%超高でした。指数寄与度の高い東京エレクトロン<8035.T>が4%超安。ディスコ<6146.T>やレーザーテック<6920.T>も軟調でした。アドバンテスト<6857.T>は2%超高と堅調でした。ネクソン<3659.T>は8%超高で大幅上昇、ソフトバンクグループ<9984.T>は2%超高でした。
プライム市場の騰落数は、値上がり291銘柄(17%)に対し、値下がりが1303銘柄(79%)、変わらずが35銘柄(2%)でした。
市場終値詳細
- 1
- 2