今日の一言:人間万事塞翁が馬

R7.6.16-20 植田とパウエルの会見がある今週はどちらかに大きく動きそう・・・もちろん下目線です(´・ω・`)

東京ロイター

波乱含み、中東情勢など悪材料への抵抗力試す=今週の東京株式市場

[東京 16日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、波乱含みの相場展開が想定されている。引き続き相互関税に関する日米交渉の行方が意識される中、中東情勢の緊迫化によるドル安/円高進行への懸念や原油価格の上昇リスクなど不透明要因が重なり、警戒感が強くなりそうだ。ただ、時価水準より下値はテクニカル的に底堅い印象が強く、悪材料に対する抵抗力がどれだけ強いか試す形になるという。

日経平均の予想レンジは3万7400円─3万8400円

今週は15─17日にカナダで主要7カ国首脳会議(G7サミット)、16─17日に日銀金融政策決定会合、17─18日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、市場の関心が高い大きなイベントが続く。FOMCで今後の見通しが明確に示されれば株価に影響を及ぼす可能性はあるものの、G7で日米の関税協議が具体的な合意に達するとみる向きは少なく、これらが株価に大きな影響を及ぼすことはなさそうだ。

一方で、中東情勢の緊迫化が市場を震撼させている。イスラエルがイランの核施設を攻撃し、急速にリスクオフの機運が高まって外為市場でドル/円が円高に振れたことが日本株の圧迫要因になった。さらに「原油価格が上昇したことで、輸出株の代わりに買われていた内需株も投資資金の逃げ場ではなくなる」(東海東京インテリジェンス・ラボ・マーケットアナリストの池本卓麻氏)という。

テクニカル面では、引き続き日経平均は3万8000円を超えると上値が重い印象がある一方で、13日の相場でも示されたように3万7900円前後に位置する200日移動平均線、3万7700円前後に位置する75日移動平均線などが意識されている。「ボラティリティーは急速に高くなってきたが、下値に対する抵抗力も増しており、テクニカル的に崩すのも難しい」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声も聞かれた。
目先は全体的に売り材料が買い材料に勝る状態になるとみられるが、市場では「徐々に底堅さが増す中で、波乱となる材料にいかに耐えるかが当面の注目点となりそうだ」(東海東京の池本氏)との指摘もあった。

R7.6.16 東京株式市場・大引け=反発、円安を好感 半導体株高も支え

東京株式市場概況:日経平均が反発、円安基調と半導体株が相場を押し上げ

[東京 16日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比477円08銭高の3万8311円33銭と、反発して取引を終えました。**中東情勢を巡る警戒感は意識されているものの、為替の円安基調が続いたことを支えに日本株は堅調な地合いとなりました。指数寄与度の大きい半導体株の一部が買われて相場を押し上げ、日経平均は一時500円超値上がりしました。

**日経平均は前営業日比222円高と底堅くスタートした後、上げ幅を広げ、堅調な展開が続きました。**為替相場で、ドルが144円台と円安基調を維持したことが支援材料となり、投資家心理を支えました。後場には一時、508円高の3万8342円52銭まで上昇。半導体関連銘柄の一部や主力株が堅調に推移し、相場を押し上げました。

一方、買いが一巡するともみ合う展開となり、大引けにかけては3万8300円台を中心に推移しました。物色面では、防衛関連が堅調だったほか、運賃上昇の思惑で海運株も底堅かったです。

中東情勢については、依然として警戒感はくすぶっているものの、「戦禍がさらに拡大するという見方には今のところなっておらず、為替の円安もありきょうの日本株はプラスで反応した」(三菱UFJアセットマネジメントのエグゼクティブ・ファンド・マネージャー、石金淳氏)との声が聞かれました。

時事通信は16日、石破茂首相とトランプ米大統領の首脳会談が16日(日本時間17日未明)に実施される見通しとなったと伝えました。マーケット参加者の関心は日米の関税交渉に向かっており、「会談日程が決まりひとまず安心感はある。(会談後に)具体的な内容が出てくるかはまだ分からないが、期待感で買いが入った面もありそうだ」(国内証券・アナリスト)との指摘がありました。

**TOPIXは0.75%高の2777.13ポイントで取引を終了。**プライム市場指数は0.75%高の1429.15ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は4兆0712億3400万円でした。東証33業種では、卸売、非鉄金属、繊維製品など26業種は値上がり。石油・石炭製品、精密機器、パルプ・紙など7業種は値下がりしました。

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.36%高の762.74ポイントと、反発しました。

個別では、アドバンテスト<6857.T>が9%超高となり、日経平均を215円ほど押し上げました。特段の新規材料は出ていないものの、買い戻しが継続しているとの見方がありました。ディスコ<6146.T>は4%超高、東京エレクトロン<8035.T>は小幅高でした。 日本製鉄<5401.T>は1%超高、主力のトヨタ自動車<7203.T>は小幅に下落。任天堂<7974.T>は1%超高でした。

プライム市場の騰落数は、値上がり1132銘柄(69%)に対し、値下がりが432銘柄(26%)、変わらずが64銘柄(3%)でした。


市場終値詳細

指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均38311.33+477.0838056.8638,055.52─38,342.52
TOPIX2777.13+20.662773.832,765.40─2,784.83
プライム市場指数1429.15+10.621428.491,423.15─1,432.76
スタンダード市場指数1364.64+11.431357.301,357.30─1,364.64
グロース市場指数976.93+14.28965.46964.33─979.14
グロース250指数762.74+10.22754.67753.69─764.75
東証出来高(万株)160060東証売買代金(億円)40712.34

R7.6.17 東京株式市場・大引け=続伸、米株高・円安が支え 中東情勢への過度な警戒緩和

東京株式市場概況:日経平均が続伸、中東警戒感緩和と半導体株高が支え

[東京 17日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比225円41銭高の3万8536円74銭と続伸して取引を終えました。**中東情勢の緊迫化に対する過度な警戒感が緩和し、米国市場での株高、ドル高となったことが投資家心理を支えました。一方、日銀金融政策決定会合の結果への市場の反応は限られました。

日経平均は小高く始まった後、ドル/円の上昇と歩調を合わせるように一時269円高の3万8581円25銭に上値を伸ばしました。米国市場でのフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の上昇を受け、東京エレクトロン<8035.T>など国内の半導体関連株は総じて堅調でした。

一方、中東情勢の緊迫化による運賃上昇への思惑から買われていた海運株は、過度な警戒感が後退する中で軟調となりました。自動車株は、日米首脳会談で関税交渉に進展がみられず、円安基調の中でもさえない値動きでした。

昼過ぎに日銀会合の結果が発表されましたが、株価の反応は限られました。**日銀は政策金利の現状維持を全員一致で決定。国債の買い入れ減額について2026年4月以降、減額幅を現在の4000億円から2000億円に圧縮することを発表しました。**後場の日経平均は、追加の手掛かりを欠いて、3万8500円付近でのもみ合いが続きました。

市場では、自社株買いなどで下値は堅いと意識されている一方、3万8000円台は過去の商いが多いことから上値の重い価格帯とみられています。「そこを越えていく力になるような材料に乏しく、指数の上値は重そうだが、還元などを手掛かりにした個別物色は旺盛な状態が続くのではないか」(三木証券の北沢淳商品部投資情報課次長)との見方が聞かれました。

**TOPIXは0.35%高の2786.95ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.35%高の1434.22ポイントでした。プライム市場の売買代金は4兆0412億4000万円でした。東証33業種では、値上がりはその他製品や非鉄金属、ガラス・土石製品など22業種、値下がりは鉄鋼や海運、医薬品など11業種でした。

**東京エレクトロンとアドバンテスト<6857.T>の2銘柄で日経平均を約130円押し上げました。**ソフトバンクグループ<9984.T>、任天堂<7974.T>もしっかり。一方、中外製薬<4519.T>やニトリホールディングス<9843.T>は軟調でした。

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.2%安の761.2ポイントと反落しました。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが955銘柄(58%)、値下がりは593銘柄(36%)、変わらずは79銘柄(4%)でした。


市場終値詳細

指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均38536.74+225.4138366.6838,333.35─38,581.25
TOPIX2786.95+9.822777.672,776.68─2,787.50
プライム市場指数1434.22+5.071430.221,428.98─1,434.48
スタンダード市場指数1371.54+6.901367.401,366.52─1,371.75
グロース市場指数977.61+0.68980.51970.92─981.21
グロース250指数761.20-1.54765.48756.42─765.76
東証出来高(万株)158764東証売買代金(億円)40412.40

R7.6.18 東京株式市場・大引け=続伸、米株高・円安が支え 中東情勢への過度な警戒緩和

東京株式市場概況:日経平均が続伸、中東警戒感緩和と半導体株高が支え

**東京株式市場では、日経平均株価が前営業日比225円41銭高の3万8536円74銭で取引を終え、続伸しました。**中東情勢の緊迫化に対する過度な警戒感が和らいだことや、米国市場での株高・ドル高の流れが投資家心理を支えました。一方で、日本銀行の金融政策決定会合の結果に対する市場の反応は限定的でした。

日経平均は小幅高で取引を開始した後、ドル/円の上昇に連動するように一時269円高の3万8581円25銭まで値を上げました。前日の米国市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が上昇したことを受け、東京エレクトロン<8035.T>などの国内半導体関連株は全体的に堅調な推移を見せました。


市場の動きと背景
  • 中東情勢の影響緩和: 緊迫していた中東情勢に対する過度な警戒感が後退したことで、リスクオフムードが和らぎました。これにより、これまで運賃上昇への思惑から買われていた海運株は軟調に転じました。
  • 日米首脳会談の影響: 日米首脳会談で関税交渉に進展が見られなかったため、円安基調にもかかわらず自動車株はさえない動きとなりました。
  • 日銀金融政策決定会合: 昼過ぎに発表された日銀の金融政策決定会合の結果は、株価に大きな影響を与えませんでした。日銀は政策金利を現状維持することを全員一致で決定し、国債の買い入れ減額については2026年4月以降、現在の4000億円から2000億円に圧縮する方針を示しました。発表後も、日経平均は新たな材料を欠き、3万8500円付近で膠着状態が続きました。

市場関係者の見方

市場関係者からは、自社株買いなどが下値を支える一方で、3万8000円台は過去の取引量が多く上値が重い価格帯であるとの見方が聞かれました。三木証券の北沢淳商品部投資情報課次長は、「(3万8000円台を)越えていく力になるような材料に乏しく、指数の上値は重そうだが、還元などを手掛かりにした個別物色は旺盛な状態が続くのではないか」とコメントしています。


各市場の動向
  • TOPIX: 0.35%高の2786.95ポイントで取引を終えました。東証プライム市場指数も前営業日比0.35%高の1434.22ポイントでした。
  • 売買代金: プライム市場の売買代金は4兆0412億4000万円でした。
  • 業種別動向: 東証33業種では、その他製品、非鉄金属、ガラス・土石製品など22業種が値上がりしました。一方、鉄鋼、海運、医薬品など11業種が値下がりしました。
  • 新興株式市場: 東証グロース市場250指数は0.2%安の761.2ポイントと反落しました。

個別銘柄の動き
  • 値上がり銘柄: 東京エレクトロンアドバンテスト<6857.T>の2銘柄で日経平均を約130円押し上げました。ソフトバンクグループ<9984.T>任天堂<7974.T>も堅調でした。
  • 値下がり銘柄: 中外製薬<4519.T>ニトリホールディングス<9843.T>は軟調でした。

市場の騰落状況

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが955銘柄(58%)に対し、値下がりが593銘柄(36%)、変わらずが79銘柄(4%)でした。


市場終値詳細
指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均38536.74+225.4138366.6838,333.35─38,581.25
TOPIX2786.95+9.822777.672,776.68─2,787.50
プライム市場指数1434.22+5.071430.221,428.98─1,434.48
スタンダード市場指数1371.54+6.901367.401,366.52─1,371.75
グロース市場指数977.61+0.68980.51970.92─981.21
グロース250指数761.20-1.54765.48756.42─765.76
東証出来高(万株)158764東証売買代金(億円)40412.40

R7.6.19 東京株式市場・大引け=4日ぶり反落、中東懸念くすぶる

東京株式市場概況:日経平均が4日ぶり反落、中東情勢への警戒感と利益確定売りが重し

[東京 19日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は、前営業日比396円81銭安の3万8488円34銭と、4日ぶりに反落し、この日の最安値で取引を終えました。**米連邦公開市場委員会(FOMC)は無難に通過したものの、中東情勢の緊迫化への警戒感がくすぶり、利益確定や戻り待ちの売りが相場を下押ししました。

日経平均は小幅安で寄り付いた後も下げ幅を拡大し、終日安値圏での値動きが続きました。FOMCでは市場の予想通り政策金利が据え置かれた一方、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が改めて利下げを急がない考えを示したことなどから、ややタカ派的との受け止めもあり、利益確定や戻り待ちの売りの口実となりました。

中東の地政学リスクも引き続き投資家心理の重しとなりました。前日までの3連騰で1000円超上昇していたことの反動も意識されました。米当局者らが数日以内にイランを攻撃する可能性に備えていると報じられたことが警戒感を高めました。

しかし、市場では中東情勢に対し、「ホルムズ海峡封鎖などといったひどい状況への過度な警戒感は今のところなく、株価は底堅さがある」(アセットマネジメントOneの浅岡均シニアストラテジスト)との見方も聞かれました。一方で、買い材料にも乏しい状況です。米景気の底堅さは意識されているものの、「(実際の経済活動の結果を集計した)ハードデータが悪くならないとの確信は得られておらず、買い上がれない」(浅岡氏)という声もありました。

19日の米国市場がジューンティーンス(奴隷解放記念日)で休場となることもあり、午後には動意に乏しくなりました。大引けにかけては軟調に推移し、安値で引けました。

前日まで堅調だった半導体関連株は軟調な銘柄が目立ちました。一方、外部環境が不透明な中、ディフェンシブ性と成長期待のあるIP(知的財産)関連に退避資金が向かいました。内需株が物色され、インバウンド客数の増加を受けて百貨店や陸運は堅調でした。東証スタンダード指数やREIT指数は小幅に上昇しました。

**TOPIXは0.58%安の2792.08ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.58%安の1436.85ポイントでした。プライム市場の売買代金は3兆6462億6600万円で盛り上がりを欠きました。東証33業種では、値上がりは水産・農林や陸運、小売など10業種、値下がりは医薬品や電気機器、輸送用機器など23業種でした。

**サンリオ<8136.T>や三越伊勢丹ホールディングス<3099.T>が堅調。日本製鉄<5401.T>はしっかりでした。**一方、東京エレクトロン<8035.T>やトレンドマイクロ<4704.T>は軟調。ファナック<6954.T>は弱かったです。新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.57%安の757.58ポイントと反落しました。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが657銘柄(40%)、値下がりは890銘柄(54%)、変わらずは79銘柄(4%)でした。


市場終値詳細
指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均38488.34-396.8138858.5238,488.34─38,870.55
TOPIX2792.08-16.272807.462,786.32─2,807.97
プライム市場指数1436.85-8.391444.841,433.92─1,444.84
スタンダード市場指数1372.76+0.441373.181,370.97─1,375.13
グロース市場指数974.43-4.00981.21973.98─986.42
グロース250指数757.58-4.31764.37757.18─768.06
東証出来高(万株)143226東証売買代金(億円)36462.66

R7.6.20 東京株式市場・大引け=日経平均は続落、手掛かり材料難 中東への警戒続く

東京株式市場概況:日経平均が続落、材料難と週末ムードで小動き

[東京 20日 ロイター] – **東京株式市場で日経平均は続落し、前営業日比85円11銭安の3万8403円23銭で取引を終えました。**前日の米国株式市場が休場だったため手掛かり材料に乏しく、週末とあって様子見気分が広がりました。一時は前営業日比で157円82銭高の3万8646円16銭まで上昇する場面もありましたが、中東情勢が引き続き警戒され、大引けは小幅安の水準に沈みました。

朝方は、前日の欧州市場で中東情勢を巡る警戒感が継続し、株安となったことを嫌気する動きが先行しました。原油価格の上昇も意識されましたが、その後はプラスに転じて一進一退の展開となりました。週末で見送りムードが強く、動意に乏しい状態が続きました。

さらに、「通常国会はきょうで閉幕するが、事実上、衆参同時選挙はなくなったとみられる」(国内証券ストラテジスト)ことも手伝って、国内政局に対する不安も後退しました。これが材料難に拍車をかける格好となりました。

市場では「前日の米国株式市場が休場だったうえに、為替相場も大きく変動していないため、材料難となっている。当面の日経平均は500円幅の小動きになりそうだ」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれました。

**TOPIXは0.75%安の2771.26ポイントで取引を終了。**東証プライム市場指数は前営業日比0.75%安の1426.11ポイントでした。プライム市場の売買代金は6兆6964億2400万円と商いが膨らみました。

東証33業種では、パルプ・紙、海運業を除き、その他製品、保険業、鉱業など31業種が値下がりしました。

個別では、アドバンテスト<6857.T>、ディスコ<6146.T>など半導体関連株の一部は堅調でしたが、トヨタ自動車<7203.T>、三菱重工業<7011.T>などが安く、ソフトバンクグループ<9984.T>もさえませんでした。

きょうスタンダード市場に新規上場した伊澤タオル<365A.T>の初値は公開価格を2%上回る765円でした。その後は上値を追いました。

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.91%安の750.71ポイントと、下落しました。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが449銘柄(27%)、値下がりは1125銘柄(69%)、変わらずは52銘柄(3%)でした。


市場終値詳細

指数終値前日比寄り付き安値/高値
日経平均38403.23-85.1138472.2538,362.54─38,646.16
TOPIX2771.26-20.822786.132,771.26─2,795.44
プライム市場指数1426.11-10.741433.901,426.11─1,438.58
スタンダード市場指数1370.62-2.141373.281,368.90─1,373.70
グロース市場指数965.49-8.94976.10965.49─979.15
グロース250指数750.71-6.87758.66750.33─761.00
東証出来高(万株)277289東証売買代金(億円)66964.24