東京ロイター

波乱含み、トランプ関税を警戒 関連報道で一喜一憂=今週の東京株式市場
[東京 31日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、波乱含みと見込まれている。トランプ米大統領の相互関税の発表(4月2日)を控える中、関連報道に一喜一憂することになりそうだ。月初の米経済指標が弱ければ関税の悪影響が想起されやすく、相場が不安定になりかねないとの警戒感もある。国内では3月の日銀短観(4月1日)を通じ、来期の企業業績や日銀の利上げ軌道を推し量ることになる。
日経平均の予想レンジは3万5500円─3万7500円。
週初の日経平均は、前週末の米国市場でインフレや景気減速への懸念からハイテク株を中心に主要株価指数が大幅安となったことを嫌気した売りが先行すると見られる。日経平均のレンジは2月後半以降、3万6000─3万8000円が中心になっており、この下限をめぐる攻防が目先の焦点になりそうだ。
トランプ氏の高関税政策の関連では、自動車関税の発動(4月3日)や相互関税の発表(4月2日)といった「関税イベント」を控えている。とりわけ相互関税は詳細が明らかになっておらず、日本への適用度合いや世界経済への悪影響を巡る警戒感がくすぶりやすいとみられている。
松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは、これまでに関税リスクの織り込みは進んでいるとして、発表後には「不安定ながらショートカバーで戻す局面もあるのではないか」との見方を示す。ただ、レンジを上抜けるほどの上値追いになるとまでは見込まれていない。
一方、米国の実体経済にはまだ関税の悪影響が明確に表れていないことが、相場の下値を支えるとみられ「米経済の底堅さへの期待が維持されるかが焦点のひとつ」(別の国内証券のアナリスト)となる。月初にあたり、米国では3月ISM製造業景況指数(4月1日)や3月雇用統計(4月4日)といった重要指標の発表が相次ぐ。
国内では日銀の3月短観の発表がある。2025年度の売上・経常利益計画や先行きDIを通じて、トランプ関税に対する企業マインドの萎縮がうかがえるかどうかに関心が寄せられる。物価上昇トレンドの強まりがあるかは、日銀による早期の追加利上げへの思惑に影響する可能性がある。
R7.3.31 東京株式市場・大引け=大幅に3日続落し1500円超安、今年最大の下げ 米景気懸念で
[東京 31日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比1502円77銭安の3万5617円56銭と、大幅に3日続落した。
米国の関税政策を巡る警戒感や米景気懸念が重しとなり、節目の3万6000円を割り込んで取引を終了。下げ幅は今年最大となった。指数寄与度の大きい銘柄やハイテク株の下げが大きく、相場の重しとなった。為替相場でドル/円の円高が進んだことも嫌気された。
日経平均は昨年期末(4万0369円44銭=2024年3月29日)に比べて13%安となり、3年ぶりの下落。TOPIX(2768.62ポイント=同)は4%安だった。
日経平均は前営業日比680円安と大幅安でスタートした後、下げ幅を拡大し、すぐに節目の3万6000円を割り込んだ。指数寄与度の大きい半導体関連銘柄や、足元で上昇が続いていた主力株でも売りが膨らみ、相場を押し下げた。後場中盤には一時1578円安の3万5541円72銭まで下落する場面があった。一方、売り一巡後は3万5700円を軸に一進一退の展開が続いた。
山和証券の調査部部長・志田憲太郎氏は「日経平均は3営業日で2000円超値下がりしており、本来ならば買い戻しも入っておかしくないが、相互関税措置や米雇用統計の発表を待ちたいとする投資家が多く、買い手がいない」と指摘する。志田氏は「4月中旬以降は日米ともに決算発表シーズンに入るため、動きが出るとすればそれ以降ではないか」と話した。
市場では「米国の関税政策の影響が経済指標に反映されるのはこれからで、さらなる悪化も見込まれるため日本株は上値の重い展開が続きそうだ」(国内証券・ストラテジスト)との声も聞かれた。
TOPIXは3.57%安の2658.73ポイントで取引を終了。プライム市場指数は3.57%安の1368.40ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は5兆3700億6700万円だった。東証33業種では、全業種が値下がり。非鉄金属、その他製品、保険などの下げが目立った。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.61%安の651.41ポイントと、3日続落した。
きょうグロース市場に新規上場したジグザグ<340A.T>は公開価格を35.33%上回る2030円で初値を付け、2199円まで上昇。2080円で取引を終えた。
個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロン<8035.T>が6%超安、ファーストリテイリング<9983.T>が3%超安、ソフトバンクグループ<9984.T>が5%超安と大幅下落。ルネサスエレクトロニクス<6723.T>が11%超安、ソシオネクスト<6526.T>が8%超安と、ハイテク株が軟調だった。
一方、ニトリホールディングス<9843.T>は2%超高。前週末に配当予想の引き上げを発表した松屋<8237.T>は2%超高だった。
プライム市場の騰落数は、値上がり52銘柄(3%)に対し、値下がりが1575銘柄(96%)、変わらずが10銘柄だった。

R7.4.1 東京株式市場・大引け=小反発、買い一巡後は上値重い 米関税への警戒継続
[東京 1日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比6円92銭高の3万5624円48銭と、小幅に反発して取引を終えた。
前日に1500円超下落した反動で自律反発狙いの買いが入り400円超高となる場面もあったが、買い一巡後は上値が重くなった。米国の相互関税の詳細公表を前に警戒感は続き、後場には様子見姿勢も強まった。
日経平均は前営業日比343円高でスタートした後、一時434円高の3万6052円54銭まで上昇した。前日の反動で買い戻しが優勢となった。勢いは続かず次第に上げ幅を縮小し、後場には79円安の3万5537円86銭まで下落する場面もあった。
米国の相互関税が日本時間3日午前4時に発表予定と報じられており、詳細を見極めたいとするムードも強まって終盤にかけては前営業日終値を挟んでもみ合った。
いちよし証券の投資情報部・銘柄情報課課長、及川敬司氏は「きょうの時点では買い戻し以上の買いは入らず、上値は重い。消去法的に関税の影響が少ないとみられる内需株が買われているが、他は手掛けづらい」と指摘。「相互関税の詳細が明らかになり事前報道以上の悪材料が出なければ、株価が反発する可能性もあるのではないか」(及川氏)とみている。
朝方発表の3月日銀短観では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス12と4期ぶりに悪化し2024年3月以来の低水準となった[nL3N3QF005]。市場では「事前の予想と大きく変わらず相場への影響は限られているようだ」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。
TOPIXは0.11%高の2661.73ポイントで取引を終了。プライム市場指数は0.11%高の1369.94ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は4兆0669億2600万円だった。東証33業種では、医薬品、電気・ガス、鉱業など21業種が値上がり。非鉄金属、精密機器、銀行など12業種は値下がりした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.22%安の636.96ポイントと、4日続落した。
個別では指数寄与度の大きいアドバンテスト<6857.T>が2%超安、フジクラ<5803.T>が3%安。過年度決算の訂正を受けてオイシックス・ラ・大地<3182.T>は10%超安となった。主力のトヨタ自動車<7203.T>は小幅高だった。
前日公表の決算が好感され、エイチ・アイ・エス<9603.T>が14%超高。第三者委にが報告書を公表したフジ・メディア・ホールディングス<4676.T>は5%超高だった。
プライム市場の騰落数は、値上がり676銘柄(41%)に対し、値下がりが901銘柄(55%)、変わらずが60銘柄(3%)だった。
R7.4.2 東京株式市場・大引け=
R7.4.3 東京株式市場・大引け=
R7.4.4 東京株式市場・大引け=
- 1
- 2