東京ロイター

しっかり、政局不安後退で 米景気動向に注意=今週の東京株式市場
[東京 20日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、しっかりした展開が予想されている。自民党と日本維新の会の協議が進み、21日に自民の高市早苗総裁が首相指名される公算が大きい。政治の不透明感が後退することで株価は上方向を試す見通し。
一方、外部環境としては米大手地銀の信用リスクがくすぶっており、米景気懸念が一段と強まれば株価は調整しそうだ。米景気を巡る悪材料が出た場合は、下押し圧力が強まる見通し。
日経平均の予想レンジは4万8000円―4万9000円。
石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙は21日に実施される予定で、自民と維新の会が政策協議を進めたことで、高市首相誕生の可能性が高まっている。市場では「目先の政局の不透明感が払しょくされたことで株価は底堅い動きになり、4万9000円を試す流れとなりそうだ」(国内運用会社・チーフストラテジスト)との見方が聞かれる。
外部環境では、米大手地銀の信用不安による株価の調整が長引くかも注目される。前週末17日の米国株市場では、地銀の信用リスクを巡る警戒感はいったん和らいだ。ただ、三菱UFJアセットマネジメントのエグゼクティブ・ファンド・マネージャー・石金淳氏は「足元の米株の水準はまだ高いが、景気減速が顕在化してくれば、日本株にとって逆風となるだろう」と話した。
24日には公表が遅れていた9月の米消費者物価指数(CPI)が発表される予定で、市場予想を大きく上回れば、物価高による景気懸念につながるリスクがある。
一方、27日の週には日米の金融政策イベントや米大手IT企業の決算発表を控えているため、「週後半にかけては手掛けにくさも意識されるのではないか」(国内運用会社・ポートフォリオマネージャー)との声が聞かれ、方向感の出にくい展開となりそうだという。
R7.10.20 東京株式市場・大引け=大幅反発、初の4万9000円 政局不透明感が後退
[東京 20日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は大幅に反発し、前営業日比1603円35銭高の4万9185円50銭で取引を終えた。史上最高値を更新して初の4万9000円台に上昇。終値が最高値の高値引けとなった。首相指名選挙をあすに控える中、自民党と日本維新の会が連立政権樹立で合意すると伝わって、国内政局の不透明感が後退した。米地銀の信用不安や米中貿易摩擦への過度な警戒感が和らいだことも追い風になった。
高市早苗自民総裁の首相就任を先取りする**「高市トレード」**の様相となった。前週末の東京市場で嫌気されていた米地銀の信用不安が緩和したことや、トランプ米大統領が中国との通商交渉に楽観的な見方を示したことも相場の追い風になった。売り方の踏み上げ(損失覚悟の買い戻し)もあり、上昇に弾みがついた。
先物に断続的な買いが入り、ソフトバンクグループ<9984.T>やファーストリテイリング<9983.T>など指数寄与度の高い上位4銘柄で約800円、日経平均を押し上げた。ドル/円が前週末より円安方向だったことも支援材料になった。高市氏や維新の関連と目される銘柄群の物色もみられた。
市場では「直接的な高市トレードというより、市場に安心感を与えた面が大きそうだ」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンド・マネージャー)との声が聞かれた。自民と維新の連立でも衆議院の議席数は過半に届かないが、政局の不透明感には一定の区切りがつくとの受け止めが優勢になった。
一方、中国アリババ・グループがAI(人工知能)の実行でエヌビディア製GPUを82%削減できたと伝わったが、特段材料視された様子はみられず、市場は楽観に傾きすぎているのではないかとの見方もあった。
TOPIXは2.46%高の3248.45ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比2.46%高の1672.5ポイントだった。プライム市場の売買代金は5兆2873億2300万円だった。
三菱重工業<7011.T>が上場来高値を更新した。みずほフィナンシャルグループ<8411.T>や安川電機<6506.T>は大幅高だった。一方、ランサムウエア感染によるシステム障害が伝わったアスクル<2678.T>が大幅安、ネットストアの物流障害でサイト閲覧や購入ができなくなった良品計画<7453.T>も軟調だった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が3.04%高の730.75ポイントと、3日ぶりに反発した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1456銘柄(90%)、値下がりは132銘柄(8%)、変わらずは27銘柄(1%)だった。
| 終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
| 日経平均 | 49185.50 | +1603.35 | 48332.71 | 48,254.83─49,185.50 | 
| TOPIX | 3248.45 | +78.01 | 3215.18 | 3,207.86─3,248.45 | 
| プライム市場指数 | 1672.50 | +40.18 | 1655.93 | 1,651.85─1,672.50 | 
| スタンダード市場指数 | 1475.03 | +19.81 | 1466.28 | 1,465.94─1,475.03 | 
| グロース市場指数 | 949.74 | +26.77 | 932.44 | 931.45─952.12 | 
| グロース250指数 | 730.75 | +21.59 | 716.47 | 715.66─732.73 | 
| 東証出来高(万株) | 179405 | 東証売買代金(億円) | 52873.23 | 
日経平均株価が史上最高値を大幅に更新し、初の49,000円台乗せとなりました。翌日の首相指名選挙を控え、自民党と維新の連立合意が市場の安心感につながったようですね。

R7.10.21 東京株式市場・大引け=小幅続伸、「高市トレード」継続 首相選出後は出尽くし
[東京 21日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は小幅に続伸、前営業日比130円56銭高の4万9316円06銭で取引を終え、史上最高値を更新しました。前場は「高市トレード」が継続し、史上初の5万円に迫る場面もみられましたが、後場に高市早苗自民総裁が衆参両院で首相に選出されると、出尽くしの様相が強まり、一時マイナス圏に沈む場面もみられました。
日経平均は489円高で寄り付いた後もじりじりと上げ幅を拡大し、前場終盤に760円高の4万9945円95銭まで上昇、初の5万円まで54円と迫る場面がありました。午後に高市総裁が首相に選出されると、出尽くしの売りが強まり、マイナス圏に沈む場面もありました。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「(相場格言の)期待で買って現実で売る、典型パターン」と話しています。今後は閣僚人事や自民党内でのガバナンス(統治)、連立を樹立した維新との約束が果たせるかが注目ポイントといい、「これからは現実をみて、株価の落ち着きどころを探っていく**だろう」とみています。
TOPIXは0.03%高の3249.50ポイントで取引を終えました。東証プライム市場指数は前営業日比0.03%高の1673.01ポイントでした。プライム市場の売買代金は6兆2013億6200万円でした。
東証33業種では、値上がりはその他製品、その他金融、金属製品など17業種、値下がりは非鉄金属、保険、機械など16業種となりました。
個別では、ディー・エヌ・エー<2432.T>、ZOZO<3092.T>、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>、日本取引所グループ<8697.T>が3─6%超高と堅調でした。三井金属<5706.T>、三菱重工業<7011.T>、フジクラ<5803.T>は3%超安でさえませんでした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.06%安の730.28ポイントと反落しました。
「高市銘柄」と目される銘柄群にも出尽くし売りが拡大しました。スタンダード市場では核融合関連の助川電気工業<7711.T>が16%超安、スタンダード市場のジェイテックコーポレーション<3446.T>は3%超安となったほか、グロース銘柄の宇宙関連のアストロスケールホールディングス<186A.T>が8%超安、QPS研究所<5595.T>が3%超安となりました。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが751銘柄(46%)、値下がりは799銘柄(49%)、変わらずは65銘柄(4%)でした。
| 終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
| 日経平均 | 49316.06 | +130.56 | 49675.43 | 49,127.20─49,945.95 | 
| TOPIX | 3249.50 | +1.05 | 3264.84 | 3,243.42─3,274.06 | 
| プライム市場指数 | 1673.01 | +0.51 | 1681.26 | 1,669.91─1,685.61 | 
| スタンダード市場指数 | 1470.25 | -4.78 | 1477.76 | 1,468.24─1,478.44 | 
| グロース市場指数 | 949.76 | +0.02 | 953.25 | 942.60─957.40 | 
| グロース250指数 | 730.28 | -0.47 | 733.61 | 724.72─736.79 | 
| 東証出来高(万株) | 224027 | 東証売買代金(億円) | 62013.62 | 
高市氏の首相選出という「現実」を受けて、株価は期待先行の買いから「出尽くし」の売りへと転じる展開となりました。今後は、新政権の具体的な政策実行能力と閣僚人事が焦点になりそうですね。
R7.10.22 東京株式市場・大引け=小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済対策に期待
[東京 22日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は3日ぶりに小反落し、前営業日比8円27銭安の4万9307円79銭で取引を終えた。朝方は一時700円超安となったが、後場は急速に切り返し、プラス圏に浮上する場面があった。高市早苗政権が近くまとめる経済対策の柱だてをロイターが報じ、期待した買いが広がった。TOPIXは続伸し、史上最高値を更新した。
ロイターは22日午後、物価高対策に加え、成長投資や安全保障を含む3本柱とする高市早苗政権の経済対策を報じた。対策規模は定まっていないが、石破茂前政権が昨年編成した13.9兆円を上回る可能性がある[nL4N3W3082]。
三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは「高市政権の発足で市場の雰囲気が変わった。長期の機関投資家が、高市首相の成長戦略を期待した買いを入れている」と話す。
日経平均は64円安と小幅に反落して寄り付いた後、702円安の4万8613円70銭で安値を付けた。その後は急速に切り返し、後場ではプラス圏に浮上、142円高の4万9458円28銭で高値をつけた。
TOPIXは0.52%高の3266.43ポイントで取引を終え、史上最高値を更新した。東証プライム市場指数は前営業日比0.52%高の1681.71ポイントだった。プライム市場の売買代金は6兆1076億9900万円だった。
東証33業種では、値上がりは輸送用機器、建設、繊維製品、小売りなど26業種、値下がりは情報・通信、非鉄金属、銀行など7業種だった。
主力株では、ソフトバンクグループ<9984.T>が5%弱となったほか、SCREENホールディングス<7735.T>、アドバンテスト<6857.T>などの半導体関連株がさえなかった。米半導体大手テキサス・インスツルメンツ(TI)<TXN.O>の第4・四半期の売上高および1株利益見通しが市場予想を下回り、売りが波及した。
住友金属鉱山<5713.T>は7%超安で東証プライム市場の値下がり率トップとなった。金価格の急落が嫌気された。
半面、ファーストリテイリング<9983.T>、トヨタ自動車<7203.T>はしっかり。イオン<8267.T>は上場来高値更新となった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.62%高の742.14ポイントと反発した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1267銘柄(78%)、値下がりは303銘柄(18%)、変わらずは45銘柄(2%)だった。
| 終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
| 日経平均 | 49307.79 | -8.27 | 49252.03 | 48,613.70─49,458.28 | 
| TOPIX | 3266.43 | +16.93 | 3252.52 | 3,239.88─3,274.94 | 
| プライム市場指数 | 1681.71 | +8.70 | 1674.49 | 1,668.06─1,686.03 | 
| スタンダード市場指数 | 1482.99 | +12.74 | 1472.83 | 1,471.19─1,484.22 | 
| グロース市場指数 | 964.70 | +14.94 | 952.09 | 950.41─966.29 | 
| グロース250指数 | 742.14 | +11.86 | 732.23 | 730.69─743.55 | 
| 東証出来高(万株) | 233733 | 東証売買代金(億円) | 61076.99 | 
R7.10.23 東京株式市場・大引け=続落、利益確定売り 米中摩擦など重し
[東京 23日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は続落し、前営業日比666円18銭安の4万8641円61銭で取引を終えました。「高市トレード」での買われ過ぎの反動で、利益確定売りが拡大しました。米国でのさえない企業決算や米中貿易摩擦への警戒感も重しとなりました。このところ底堅かった主力株を中心に売りが広がり、TOPIXが日経平均に対して優位な展開となりました。
SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「期待先行で上昇していくフェーズは一巡、これからは実効性を見極めるステージに入ってきた」と話しています。一方、高市早苗政権の組閣人事や所信表明の内容が明らかになる中、「スピード感を持って実行できそうという期待感は保たれており、下値の堅さにつながっている」との見解を示しました。
日経平均は441円安で寄り付き、その後間もなく908円安の4万8399円05銭で安値を付けました。その後は下げ幅を縮小し、4万8600円を挟んだレンジ内でのもみ合いとなりました。
主力株では、半導体関連株が軒並み大幅安となりました。個別ではソフトバンクグループ<9984.T>、アドバンテスト<6857.T>、東京エレクトロン<8035.T>が3─4%超安となり、3銘柄で日経平均を480円程度押し下げました。反動のほか、米中貿易摩擦再燃への懸念や、米ハイテク企業のさえない決算も重しとなりました。
TOPIXは4営業日ぶりに反落し、0.39%安の3253.78ポイントで取引を終えました。東証プライム市場指数は前営業日比0.39%安の1675.12ポイントでした。プライム市場の売買代金は5兆1011億4300万円でした。
21日に2021年4月以来の高水準となったNT倍率<.NTIDX>は、この日1%程度続落しました。NT倍率は日経平均をTOPIXで割ったもので、市場では「主力株が買われ過ぎていた反動で、物色は出遅れていた中小型株に向かっているようだ」(国内証券ストラテジスト)との声がありました。
東証33業種では、値下がりは情報・通信、証券、電気機器など14業種、値上がりは鉱業、不動産、パルプ・紙など19業種でした。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.47%安の731.25ポイントと、反落しました。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが963銘柄(59%)、値下がりは599銘柄(37%)、変わらずは53銘柄(3%)でした。
| 終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
| 日経平均 | 48641.61 | -666.18 | 48866.58 | 48,399.05─48,866.58 | 
| TOPIX | 3253.78 | -12.65 | 3247.90 | 3,233.86─3,256.41 | 
| プライム市場指数 | 1675.12 | -6.59 | 1670.58 | 1,665.10─1,676.43 | 
| スタンダード市場指数 | 1489.04 | +6.05 | 1481.47 | 1,479.04─1,490.20 | 
| グロース市場指数 | 951.45 | -13.25 | 958.41 | 951.40─959.49 | 
| グロース250指数 | 731.25 | -10.89 | 736.85 | 731.01─737.97 | 
| 東証出来高(万株) | 209277 | 東証売買代金(億円) | 51011.43 | 
「高市トレード」が一巡し、市場は政権の政策の実効性を見極めるステージへ移行したことで、利益確定売りが優勢となりました。特に半導体関連の主力株が日経平均の下げを主導した一方、TOPIXの下げ幅は限定的で、物色は中小型株へ向かう動きが見られました。
R7.10.24 東京株式市場・大引け=反発、ハイテク株高がけん引 一巡後はもみ合い
[東京 24日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は反発し、前営業日比658円04銭高の4万9299円65銭で取引を終えました。前日の米ハイテク株高を好感する形で指数寄与度の高いAI(人工知能)・半導体関連銘柄が買われ、日経平均は一時800円近く上昇する場面もありました。ただ、その後は高値圏でのもみ合いが継続。後場には高市早苗首相の所信表明演説が伝わりましたが、反応は限定的でした。
日経平均は前営業日比453円高と堅調にスタートした後、上げ幅を拡大し、後場に一時793円高の4万9435円31銭まで上昇しました。指数寄与度の高い銘柄群が堅調に推移し、相場を押し上げました。決算発表など個別材料を手掛かりにした物色もみられました。
高市首相は24日の所信表明演説で、防衛費を国内総生産(GDP)比2%へ引き上げる目標を2年前倒して今年度中に実現するとともに、国家安全保障戦略など安保関連3文書を来年中に改定することを目指すと語りました[nL4N3W50D8]。ただ、これまでの発言内容と大きく変わらず、株価の反応は限定的でした。後場終盤にかけては週末を控えて様子見姿勢も広がり、4万9300円を軸に一進一退となりました。
市場では「新政権への期待による株高はそろそろ一巡し、次第に決算発表にマーケットの関心が向かっていく」(国内証券・チーフストラテジスト)との声が聞かれます。丸三証券の丸田知宏投資情報部長は「特に時価総額の大きい企業の決算発表がポイントで、上方修正が多ければEPS(1株当たり純利益)の上昇に伴い、日経平均も5万円台を試す動きになりそうだ」と話しています。
TOPIXは0.48%高の3269.45ポイントで取引を終了しました。プライム市場指数は0.48%高の1683.18ポイントでした。東証プライム市場の売買代金は5兆3263億7600万円でした。東証33業種では、非鉄金属、鉱業、電気機器など16業種が値上がり。不動産、その他製品、その他金融など17業種は値下がりしました。
新興株式市場では、東証グロース市場250指数が0.34%安の728.74ポイントと小幅に続落しました。
グロース市場に新規上場したインフキュリオン<438A.T>は公開価格を7.14%下回る1560円で初値を付け、1451円で取引を終えました。
個別では、前日に2026年3月期の業績予想を未定に変更すると発表したニデック<6594.T>が3%超安となりました。一方、ソフトバンクグループ<9984.T>、東京エレクトロン<8035.T>、アドバンテスト<6857.T>は堅調。キオクシアホールディングス<285A.T>は19%超高と、大幅上昇しました。
主力のトヨタ自動車<7203.T>はしっかり。任天堂<7974.T>や良品計画<7453.T>は値下がりしました。
プライム市場の騰落数は、値上がり677銘柄(41%)に対し、値下がりが880銘柄(54%)、変わらずが58銘柄(3%)でした。
| 終値 | 前日比 | 寄り付き | 安値/高値 | |
| 日経平均 | 49299.65 | +658.04 | 49095.27 | 48,965.78─49,435.31 | 
| TOPIX | 3269.45 | +15.67 | 3271.06 | 3,256.89─3,279.82 | 
| プライム市場指数 | 1683.18 | +8.06 | 1683.70 | 1,676.89─1,688.46 | 
| スタンダード市場指数 | 1498.39 | +9.35 | 1493.89 | 1,489.71─1,498.78 | 
| グロース市場指数 | 948.37 | -3.08 | 955.79 | 947.16─956.13 | 
| グロース250指数 | 728.74 | -2.51 | 734.68 | 727.83─735.01 | 
| 東証出来高(万株) | 211270 | 東証売買代金(億円) | 53263.76 | 
日経平均は米ハイテク株高に牽引されて反発しましたが、高市首相の所信表明演説への市場の反応は限定的でした。今後は新政権への期待から、企業の決算発表へと市場の関心が移っていくとの見方が示されています。
値動き荒い、上昇相場に息切れ感 悪材料に強く反応も=来週の東京株式市場
[東京 24日 ロイター] – 来週の東京株式市場は、値動きの荒い展開が想定される。「高市トレード」の一巡が見込まれる中、中銀イベントや首脳会談、企業決算など重要イベントを多数控えている。上昇相場の中でネガティブ材料が出ると、市場は過剰に反応する可能性がある。
日経平均の予想レンジは4万8100円─5万0100円
来週は日銀の金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)、日米・米中首脳会談が予定されているほか、マイクロソフト<MSFT.O>、アルファベット<MSFT.O>、メタ<META.O>、アップル<AAPL.O>、アマゾン<AMZN.O>などの米ハイテク企業の決算が相次ぐ。
日本株が「高市トレード」で急上昇し、日経平均とTOPIXがともに史上最高値圏で推移する中、市場では息切れ感を指摘する声が少なくない。日経平均は9月以降6500円(15%)程度上昇している。市場では「(高市政権への)期待先行で上昇し続けてきた。これからはアップサイドよりもダウンサイドリスクに警戒したほうがいいだろう」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれる。
もっとも、市場は日本時間24日夜に米国で発表される9月の消費者物価指数(CPI)に注目している。コアインフレ率は3.1%と予想されているが、上回った場合は、米金利の上昇に伴いドル高/円安が加速することが想定される。
りそなホールディングスの武居大暉ストラテジストは「日銀会合、FOMCともに無風通過が見込まれているが、仮に円安が急に進行すると、日銀が緊急利上げを行う可能性がある」と話す。来週の株式市場の動向は、米CPIの内容次第で景色が大きく変わる可能性がある。
- 1
- 2


