NO IMAGE

R5.5.22-26 株式投資 今週はサミットも無事終了し、再び、債務上限問題をめぐり一喜一憂の展開か? (´・ω・`)

東京ロイター

新レンジ探る、米政策行方や債務上限問題焦点 スピード調整も=今週の東京株式市場

[東京 22日 ロイター] – 今週の東京株式市場は、新たなレンジを探ることになりそうだ。海外勢による日本株買いのモメンタム継続への思惑がある一方、過熱感への警戒も根強い。米債務上限問題や、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて利上げの行方への警戒感がくすぶる中、いったんのスピード調整はあってもおかしくないとみられており、ボラティリティーが高まる可能性がある。

日経平均の予想レンジは2万9500円─3万1500円。

<三菱UFJ国際投信 チーフストラテジスト 石金淳氏>

「日本株は過熱感が強まっており、短期の目線ではいつ反落してもおかしくない。スピード調整はあるのが自然で、ボラティリティーが高まる可能性がある。足元では、6月FOMCでもう一度、利上げするかどうかを巡って米連邦準備理事会(FRB)のスタンスが揺らいでおり、利上げの行方を読み解く週になるだろう」
「当面は新たなレンジを探ることになりそうだ。上昇に弾みがつき、上値をどこまで伸ばすか読みにくい一方、なかなか上抜けなかった昨年8月高値2万9222円を上回り、今度は2万9500円付近がサポートになり得る。長期目線では、押し目買いスタンスでいいだろう」

<インベスコ・アセット・マネジメント グローバル・マーケット・ストラテジスト 木下智夫氏>

「日本株のパフォーマンスの良さに中長期資金を運用するグローバルファンドマネージャーの関心も高まってきており、上値余地はまだあるだろう。一方、広島サミット後には、再び米債務上限を巡る交渉が待ち受けており、大きなリスクになりそうだ。2011年は米国債が格下げされてリスクオフになった。交渉の行方に加え、格下げの有無には注意が必要だ」
「FOMC議事要旨では、足元で6月の利上げへの警戒感がくすぶる中、利上げ停止の見方が強まれば株価は一段高が促されそうだ。ただ、先行きの景気懸念が払拭されたとは言い難い。一段高となる場合、そこが目先の天井となる可能性があり、株価はいったん調整するのではないか」

R5.5.22 東京株式市場・大引け=8日続伸、連日のバブル後高値 半導体株しっかり

[東京 22日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比278円47銭高の3万1086円82銭と、8日続伸して取引を終えた。海外勢の日本株買い意欲は強く、半導体関連の一角や主力銘柄が買われ日経平均は節目の3万1000円台まで上昇、連日のバブル後高値を付けた。

 日経平均は72円安と小反落でスタートし一時119円安まで下落したが、押し目買いが入り売りが一服した後はプラス圏に浮上。次第に上げ幅を広げ、後場には3万1000円台に乗せた。大引けにかけても騰勢は強まり、高値引けとなった。物色動向としては、空運や保険など内需株が1日を通して堅調だったほか、半導体株の一角や主力銘柄が底堅かった。

 市場では、政府による半導体関連への投資やサプライチェーン(供給網)の改善に伴う挽回生産、日銀の緩和政策などを好材料に、海外勢を中心に日本株の買い圧力が強まっているとの見方が多い。ただ「海外発のリスクが落とし穴で、米債務上限問題や米国の金融不安が高まれば、上昇の勢いに一服感が出やすい」(フィリップ証券・アナリスト、笹木和弘氏)という。
 足元の相場は「いいとこどりの状況」との声もあり、「今週公表の米個人消費支出が上振れし、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続の思惑が強まるなど、リスクイベントがあることを認識しなければならない」(国内金融機関・シニアエコノミスト)との指摘もあった。

 TOPIXは0.66%高の2175.90ポイントで取引を終え、連日のバブル後高値となった。東証プライム市場指数は0.66%高の1119.68ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は3兆0045億7000万円だった。東証33業種では、保険、空運、陸運など29業種が値上がり。銀行、その他金融、精密機器など4業種は値下がりした。

 個別では、東京エレクトロン<8035.T>が0.7%高、アドバンテスト<6857.T>が3%高と堅調。朝方、利益確定売りが優勢となり6%超安まで下落したルネサスエレクトロニクス<6723.T>は下げ幅を縮め、1.9%安で終了した。

 プライム市場の騰落数は、値上がり1242銘柄(67%)に対し、値下がりが539銘柄(29%)、変わらずが54銘柄(2%)だった。14560

R5.5.23 東京株式市場・大引け= 9日ぶり反落、利益確定売り重し 半導体株安きっかけ

[東京 23日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比129円05銭安の3万0957円77銭と、9日ぶりに反落して取引を終えた。米債務上限問題への過度な警戒感の後退や為替の円安を受けて朝方は堅調となりバブル後高値を更新したが、後場に利益確定売りが優勢となってマイナスに転じた。
 後場の日経平均は、一時258円09銭安の3万0828円73銭に下落した。先端半導体の輸出規制に関する省令改正を経済産業省が公布したと伝わり、指数寄与度の大きい半導体関連株の売りを誘ったことがきっかけとみられる。市場では「(材料とされる改正の内容は)大きなサプライズとまではいえない。利益確定売りのきっかけ待ちだったのだろう」(フィリップ証券の増沢丈彦・株式部トレーディング・ヘッド)との声が聞かれた。
 テクニカル面から相場の加熱感が意識される中、半導体株の下落が指数を下押ししたことで「売りが売りを呼ぶ流れになった」(国内証券のアナリスト)という。足元の上昇相場は海外勢主導とみられており、「抵抗線として意識されたドル建て日経平均の500日移動平均線で上値を抑えられた形となった」(証券ジャパンの野坂晃一調査情報部副部長)との指摘も出ていた。
 大引けにかけては、下げ幅を縮める動きとなった。「短期的に利益確定したい人の売りが、買い遅れていた人たちに買い場を提供したといえる。ただ、引け間際のトヨタ自動車<7203.T>の下落には気味の悪さが残る」(フィリップ証券の増沢氏)との声が出ていた。トヨタ株は、大引け間際に売りが強まり、4.7%安で取引を終えた。
 TOPIXは0.66%安の2161.49ポイントで取引を終えた。年初来高値を更新した。東証プライム市場指数は前営業日比0.66%安の1112.25ポイントだった。年初来高値を更新した。プライム市場の売買代金は3兆7601億1600万円だった。東証33業種では、値上がりはパルプ・紙や証券、海運など9業種で、値下がりは輸送用機器や鉄鋼、空運など24業種だった。
 午後には、東京エレクトロン<8035.T>が下げ幅を拡大したほか、アドバンテスト<6857.T>がマイナスに転じ、指数の重しになった。一方、ファーストリテイリング<9983.T>やリクルートHLDG<6098.T>は年初来高値を更新した。東証プライム市場の騰落数は、値上がりが356銘柄(19%)、値下がりは1420銘柄(77%)、変わらずは59銘柄(3%)だった。14555

日経平均が急落、一時200円安=午後の東京株式市場

[東京 23日 ロイター] – 日経平均は23日、午後の取引開始後から売りが強まり、マイナス圏に転じた。一時200円超安になった。

R5.5.24 東京株式市場・大引け=続落、利益確定優勢 短期的な過熱感で

[東京 24日 ロイター] -東京株式市場で日経平均は、前営業日比275円09銭安の3万0682円68銭と、続落して取引を終えた。日経平均は急ピッチで上昇してきた反動で、短期的な過熱感を
意識した利益確定売りが優勢となった。下げ幅は一時、390円を超える場面もあった。ただ、買い遅れた投資家の押し目買いも流入し、下げ幅が一段と広がる展開にはならなかった。

 日経平均は229円安と軟調にスタートした。米債務上限問題を巡る警戒感が重しとなったほか、前日の利益確定の流れが続いた。指数寄与度の大きい銘柄群が売られ、相場を押し下げたほか、インバウンド(訪日客)関連株が軟調に推移した。
後場には3万0566円83銭の安値を付けたが、売りが一巡した後は、半導体関連株の一角が強含んだことから日経平均は下げ幅を縮小した。

 市場では「ここ数日の株高が急ピッチだったので、まだ調整は続くのではないか」(T&Dアセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー・浪岡宏氏)との予想が聞かれた。特に、足元の株価上昇をけん引してきた大型株や主力銘柄の売り圧力が強まりやすいという。浪岡氏は「下値めどとしては3万円近辺が意識されそうだ」と話した。
 一方、目先の日経平均が3万円台前半で下げ渋れば、「12日以降にみられた強い上昇基調を保つとみている」(国内証券・ストラテジスト)との意見も聞かれた。

 TOPIXは0.42%安の2152.40ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は0.42%安の1107.56ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は3兆1884億6300万円と、商いが膨らんだ。東証33業種では、鉱業、電気・ガス、輸送用機器など8業種が値上がり。空運、陸運、サービスなど25業種は値下がりした。

 個別では、資生堂<4911.T>が5.6%安、三越伊勢丹ホールディングス<3099.T>が4%安、マツキヨココカラ&カンパニー<3088.T>が5.1%安と、インバウンド関連株が軟調に推移。「中国で新型コロナウイルスの感染が再び広がっていることが嫌気されたのではないか」(外国証券・アナリスト)という。一方、前日の大引け時に急落したトヨタ自動車<7203.T>は5.3%高となった。

 プライム市場の騰落数は、値上がり603銘柄(32%)に対し、値下がりが1134銘柄(61%)、変わらずが98銘柄(5%)だった。14290

R5.5.25 東京株式市場・大引け=反発、主力の半導体関連が指数押し上げ

[東京 25日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比118円45銭高の3万0801円13銭と、反発して取引を終えた。米債務上限問題を巡る先行き不透明感は重しだったものの、指数寄与度の大きい半導体関連銘柄が堅調で全体を押し上げた。

 日経平均は83円安と小幅に続落してスタート。米債務上限問題を巡る懸念などから、指数寄与度の大きい銘柄の一角が軟調だった。ただ、その後はプラス圏に浮上し、後場に入ると日中高値を更新して一時約207円高の3万0889円98銭まで上昇した。好調な売上高予想を発表した米エヌビディアが時間外取引で急騰し、東京市場でも主力の半導体関連株が買われ指数をけん引した。その後、大引けにかけては徐々に上げ幅を縮めた。

 ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「きょうは為替の円安と半導体株の上昇に支えられ日経平均は上昇したものの、まだまだ不安定な状況は続いている」と指摘。米債務上限問題や海外景気への懸念がくすぶる中、外部環境で悪材料が出た場合は「一気に3万円を割るだろう」(井出氏)とみている。
 日経平均は反発したものの、TOPIXはマイナス、東証プライムの騰落のバランスは終始値下がり銘柄が先行したことから「やはり米国の債務上限問題への警戒感は強まりつつある」(国内証券の投資情報部部長)との声も聞かれた。

 TOPIXは0.29%安の2146.15ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は0.29%安の1104.35ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は3兆4686億3400万円。東証33業種では、電気機器や金属製品、ガラス・土石製品など8業種が値上がり。海運や銀行、保険など24業種は値下がりした。その他 金融は変わらずだった。

 個別では、アドバンテスト<6857.T>が16.2%高、東京エレクトロン<8035.T>が3%高で、2銘柄で指数を210円程度押し上げた。一方、ファーストリテイリング<9983.T>は0.4%安、リクルートホールディングス<6098.T>が2%安で指数の重しとなった。川崎汽船<9107.T>は4%安。

 プライム市場の騰落数は、値上がり726銘柄(39%)に対し、値下がりが1010銘柄(55%)、変わらずが99銘柄(5%)だった。14109

R5.5.26 東京株式市場・大引け=続伸、半導体株高がけん引 円安も支え

[東京 26日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、前営業日比115円18銭高の3万0916円31銭と、続伸して取引を終えた。米半導体大手エヌビディア株の急騰が好感され、指数寄与度の大きい半導体関連株が上昇し相場をけん引した。為替の円安基調も投資家心理の支えになった。日経平均は3万1000円台を回復する場面もあった。

 日経平均は108円高でスタートし、一時300円高の3万1101円60銭に上値を伸ばした。前日からのエヌビディア株高を織り込む動きが継続。東京エレクトロン<8035.T>とアドバンテスト<6857.T>が寄与度の1位、2位となり、2銘柄で指数を128円押し上げた。

 プライム市場の値上がり銘柄数は値下がり銘柄数の3分の1以下となり、指数の値上がりとの「ねじ」が改めて意識された。一方、今週に入って小休止していたインバウンド関連や商社がきょうは物色されており「健全な循環物色だろう」(岩井コスモ証券の林卓郎投資情報センター長)との指摘も聞かれた。循環しながらの指数の上昇になっているとして「強い地合いは終わっていない印象を与える」(林氏)という。

 TOPIXは0.01%安の2145.84ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.01%安の1104.21ポイントだった。プライム市場の売買代金は3兆4058億3700万円だった。東証33業種では、値上がりは空運や陸運、精密機器など8業種で、値下がりは鉱業や石油・石炭製品、証券など25業種だった。

 村田製作所<6981.T>やTDK<6762.T>、HOYA<7741.T>は年初来高値を更新。一方、株主総会で米ファンドの提案を否決したセブン&アイHLDG<3382.T>は軟調。ニデック<6594.T>はさえなかった。東証プライム市場の騰落数は、値上がりが419銘柄(22%)、値下がりは1371銘柄(74%)、変わらずは45銘柄(2%)だった。14145

底堅い、円安など支え 月末の需給要因には警戒=来週の東京株式市場

[東京 26日 ロイター] – 来週の東京株式市場は、底堅い展開が想定されている。為替の円安基調やハイテク銘柄の堅調地合いは続くと見込まれ、一部の半導体関連株は指数への寄与度が大きいため相場を押し上げそうだ。一方、月末の需給要因で機関投資家などの売りは警戒される。依然として米債務上限問題を巡る懸念もくすぶることから下押し圧力が強まるリスクもあり、調整が入れば日経平均は3万円台半ば近辺まで下げる可能性もあるという。

日経平均の予想レンジは3万0400―3万1500円。

<フィリップ証券 アナリスト 笹木和弘氏>
「日経平均は3万1000円台を回復した後に一度押し戻されたが、再び堅調な地合いとなっていることから底堅い展開が続くと見込んでいる。半導体や電子部品関連などハイテク銘柄への買いは継続するとみられ、指数を押し上げそうだ。米半導体株の急騰の影響が大きいが、国内の半導体企業への投資も引き続き好感されるだろう」
「月末を控え、機関投資家などのポートフォリオの見直しで利益確定売りも出やすいタイミングとなる。日本株は底堅さを維持するとみられるものの、月末特有の需給要因により、一気に買い上がる展開とはなりにくいのではないか」

<GCIアセットマネジメント ポートフォリオマネージャー 池田隆政氏>
「為替の円安基調が続いており、日本株はしっかりした値動きとなりそうだ。日本の半導体関連株は堅調な推移が続いているわりには利益確定売りが強まっておらず、緩やかな上昇が続く見通し。物色動向としては、引き続きインバウンド(訪日客)関連も底堅いとみている。中国の新型コロナウイルス感染再拡大は懸念材料ではあるが、以前のように経済活動を止めるといった動きにはならないと予想され、影響は軽微にとどまるのではないか」
「一方、米債務上限問題を巡る不透明感は依然として残っており、この問題がどのように株式市場へ影響するかは予想が難しい。仮に警戒感が一段と高まれば株価に下押し圧力がかかりやすく、日経平均は3万円台半ば近辺まで下落する可能性がある」

今週の株式投資(日々更新)の最新記事8件