
経緯
昨日大量の動画ファイルやらいろいろパソコンのデータを整理してました。「12TBのHDD」と「8TBのHDD」のデータで必要ないものを移動したり廃棄したりしていました。
すると12TBのHDDが急に認識しなくなりました。マイコンピュータからアクセスしようとしても「応答なし」となってしまいます。データの移動をしすぎたのかわかりませんが読み取れません。
これはまずい と思い、急いで再起動します。
するとコンピューター上から「12TB」のHDDが認識されなくなりました。9TB近いデータが中に入っています。8TBの空き容量を増やすためにこちらに移動してたのにこれが壊れると悲劇です。
まだ慌てるような状況じゃないと自分に言い聞かせ、マイコンピュータを右クリックしてコンピュータの「管理」を起動します。そしてHDDを見ると認識はしていますが、以下のメッセージが出てきました。「~ディスクを初期化する必要があります」これはしたらあかんやつやってことでパソコンをOFFにしました。
再度、起動すると今度は管理でも認識していませんでした。これは壊れたかなと思いつつ・・・一旦、パソコンからHDDを取り出すことにします。
やってみたこと
YOUTUBEで同じ症状がないか検索します。HDDの故障には物理的と論理的ってのがあるみたい。ワイのは論理的やろって目安をつけて、ここからは自己責任ですが、コネクタを拭いたりとかね。ほんまかいなと思いつつ、やったりしました。そしてUSB接続でかつ他のPCでも認識できるのか確認しました。
すると普通に認識できました。急いで本当に必要なデータを10GBほど引き出して考えます。一度、認識させてしまえば、元のPCに戻しても認識するんとちゃうやろかって・・・
ちなみに使用したのは以下のものです。
AMAZONなら今なら安くで購入できますね。
再度、元のPCに同じ接続で戻してみると認識してくれました。直りましたよ・・・・何が原因なのかはわかりませんが、HDDを回転させすぎたのか取り出すときは熱々でしたよ。ただ、熱で認識しなくなったのか、それでも一度認識してくれれば認識するようになるのかな?知らんけど・・・

まとめると
・ファイルの移動し過ぎでHDDが認識されなくなった場合は一旦取り外してUSB接続で見れるか確認する。
・見れたら元の位置に戻す。
これで直りました。私の場合はUSB接続は別のPC(INTEL NUC)で確認しましたが、元のPCでも良いのかも知れません。ここは不明です。あとUSB接続でも認識しなくなった場合はどうしたらいいのかも不明です。多分、その場合はフォーマットしてたと思います。とりあえず、CrystalDiskInfoで確認したところ、問題はなさそうでした。温度が高いのはファイル移動をしていたためです。
FastCopy
ただ、改善していないかな?と思われるのがファイルの移動でした。大きいファイルならそこそこの移動速度ですが、小さいファイルをたくさん移動するとなると、挙動がおかしくなります。移動速度が0になったり時間がめちゃくちゃかかったりと、ちょっと耐えられなかったので、過去にインストールしていたフリーソフトを使ってみました。アップデートが頻繁にあるので、しばらく使用してなかったこともあり、削除してましたが、やはり優秀なソフトです。結果は以下の通り
1万近い680GBのファイルを1:35でやってくれました。これは早いよ。Windowsも早いなって思ったことはありましたが、それは大きな動画とか大きなファイルならそうなのですが、小さい細々としたものの場合はやはりFASTCOPYは早いです。おすすめアプリです。最近は株でお金を失ってますのであれですが、そのうち寄付はしたいと思います。
以上 朝から大変でしたよ。今日は自民党総裁選挙の日ですね。誰になるのか・・・投資の日でもありました。