令和5年1月2日 八坂神社へ初詣に行って参りました。

初詣に行って参りました。

私の住んでいる地域の氏神様であり、いつもお世話になっている八坂神社へ。日の出の時間帯に人が少ない時間を狙っていきました。混み合っていないのでいい感じで初詣が出来ました。

 この写真は、昨年の夏の参拝前に、西楼門を携帯写真で撮ったものです。私の気のせいなのですが、雲がでっかい龍の顔に見えているので気に入ってます。

折角なので本殿を含め、ほぼすべての社に参拝をしました。私が感動したのが、本殿に参拝した後に、悪王子社を参拝し、天照大御神を祀る大神宮社を参拝したのですが、お賽銭を入れた後に、大神宮社の柵の奥の入れないところの木の枝が、絶妙なすごいタイミングでパサッと落ちてきました。柵内でしたので拾ったり持ち帰ったりすることは出来ませんが、というか神社のものを勝手に持ち帰ると罰が当たるので、そんなことはしませんが、見守ってくれているような気がして、とてもいいきもちになりました。

これはめっちゃ神様からの歓迎のサインやんということで、嬉しくなってきました。気分が高揚したせいかお賽銭を増額するのを忘れてしまいました。

といっても、1月6日の吉日に改めて参拝予定なので、心の中で、感謝と住所氏名と新年の挨拶と感謝を申し上げてきました。

ワイは基本的にお願いというよりも決意表明をします。そんなわけでまずは参拝前半(本殿、悪王子社、大神宮社、玉光稲荷社、命婦稲荷社)を終えてから、いつもならこのまま円山公園に出て、野良猫を見たりするのですが、八坂神社を出て、円山公園に入ったとたん、新年早々の愚痴になるのですが・・・ちょっと本当にマナーがなってないと思うことがありました。あまりにも出店のゴミがいろんなところに散らばっていた。めっちゃショックではありました。本当に汚すぎる。公園のゴミが多すぎる。

野良猫には会えたのだけれど、ちょっと公園が汚すぎて、気の毒だったし、座るベンチにもゴミが散乱してたので、ちょろっと挨拶だけして、帰ってきました。なんいていうのか折角こっちに来てくれたのに悪いことしたな。でも猫は元気そうでなにより。寒いけれど、頑張って生きて欲しい。ただ、最低限のマナーだけは守って欲しいなと思えてならないほど公園は汚い見るも無残なゴミまみれとなっていました。

ダイレクトに正月の期間に八坂神社へ初詣は初めてだったわけですが、元旦は多いのでさけたかったわけで2日を選択したわけですが、あまりにも出店の食べ物で本当に汚かった。これは本当に正月期間の参拝は見送りたいなという感じです。せめて、ゴミは持ち帰ろうよ。これじゃご利益も何もあったもんじゃない。折角お参りしているのにもったいないよ。パワーのある八坂神社でこんなにも無礼な作法をしてご利益どころか罰が当たりそうな気がしなくもないです。せめて神様には敬意を払ったほうがいいのになと思った次第でございます。

本当にゴミは指定の場所に捨てるか持ち帰って欲しい。とも思います。カラスがあふれてました。私はカラスは神の使いとして縁起物としてみていますので、神社内のカラスは愛すべき動物としていつも楽しく見させていただいてます。

そんなわけで、参拝後半に差し掛かります。再度東側の玉光門から八坂神社へ入りまして、美御前社、日吉社、刃物社、五社、厳島社とお参りします。刃物社では大きいカラスが一羽近くまで来て手で触れる距離にいました。飛び立たなかったですね。さすがに頭がいい。そして神馬舎、十社、大年社と参拝したときにわずかながらに雨が降ってきました。そのあと大国主社、北向蛭子社、太田社、疫神社をお参りして西楼門から出ました。いい初詣でした。

美御前社と大国主社は初詣の先客がいたのですが、美容と出会いのご利益がある神様なので、お参り時間が長い長い、大分待たされた。みんな悩みは同じなのだなと考えられさせられます。美容と出会いってねぇ・・・ここに金運の社が新たに建てられたら、そこも人でいっぱいになりそうです。まぁ北向蛭子社が商売繁盛なのでそれにあたるのかな?

ゴミは気になりましたが、なんにしても朝にあまり人が多くないときに参拝が出来て非常に満足ではあります。また、吉日を選んでちゃんと参拝します。お札とかも購入したいので後日もう一度参拝に行きます。また旧正月にも参拝に行きます。当たり前に生きていけることに感謝しつつ、これからも利他の心をもって、周りへの感謝を忘れずに生きていこうと思えたそんな初詣でした。