NO IMAGE

今週の株式投資R4.1.3-1.7 新年度相場の始まり!!!!

東京ロイター

R4.1.3

[東京 4日 ロイター] – 新年初週の東京株式市場は、一進一退となる見通し。企業業績の増益期待は強いものの、新型コロナウイルスのオミクロン変異株への警戒感が上値を抑えるとみられている。米国の利上げが迫る中、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨にも注目が集まりそうだ。

日経平均の予想レンジは2万8500円─2万9500円。

「来期の企業業績に期待が強まれば日本株も高値を追えると予想しているが、オミクロン株への警戒感が払拭されない中、年初は慎重なスタートとなるのではないか」と、ニッセイ基礎研究所のチーフ株式ストラテジスト、井出真吾氏はみる。

2021年大納会の東京株式市場で、日経平均は2万8791円71銭と終値ベースでバブル崩壊後の高値を更新したが、前日比では115円17銭安とマイナスで引け、「掉尾の一振」とはならなかった。

ロイターの算出によると、世界の新型コロナ新規感染者が12月25─31日の平均で1日当たり約175万人と、過去最多を記録した。現時点では死者や入院者数は比較的低水準にとどまっているが、供給制約の問題に発展するか警戒感も強い。

2022年は、インフレが高止まりする中、米国の利上げなど中銀の金融引き締めに警戒感が高まる。5日には、12月14─15日に開催されたFOMC議事要旨が公表される。利上げやQT(量的引き締め)についての具体的な議論内容に関心が集まりそうだ。

「FOMC議事要旨には注目しておいたほうがいいだろう。バランスシート縮小に関してまだ何も決まっていないとされているが、仮に議論が活発化していたことが明らかになると、株は売られやすい」(国内証券)という。

個別では、5日から米ラスベガスで開催されるデジタル見本市「CES」を控えて電子部品・ハイテク株が買われる可能性がある。オミクロン株の感染拡大で対面式参加を取りやめる企業が増えているものの、新技術に対する期待感は高い。「CESの盛り上がり次第では、国内の半導体製造関連株などが買われやすい」(別の国内証券)という。

このほか海外では、4日に12月米ISM製造業景気指数、5日に12月米ADP雇用統計、6日に12月米ISM非製造業景気指数、7日に12月米雇用統計が発表される。

R4.1.4

[東京 4日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は大幅に反発した。米市場で株価の主要3指数が上昇した流れを引き継ぎ、大発会の東京市場でも主力株を中心に幅広い業種で物色された。円安や堅調な中国の経済指標も追い風に500円超高に上昇。2018年以来4年ぶりに大発会での株高となった。

日経平均は心理的節目2万9000円を寄り付きで回復した後、いったんもみあいとなったものの、機関投資家による買い戻しが主導する形で上値追いの展開となった。米株高のほか、ドル/円が2017年1月以来の高水準となる115円台後半まで上昇したことや、取引時間中に発表された財新/マークイットの12月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が50.9と6月以来の高水準となったことも支えになった。円安が自動車など輸出関連株の追い風となったほか、米フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の上昇を好感して半導体製造装置関連がしっかりだった。米長期金利の上昇で金融株も堅調。市場では「上がる理由のある銘柄の上昇が目立った」(証券ジャパン
の大谷正之投資情報部部長)との声が聞かれた。主力株が総じて堅調で、トヨタ自動車<7203.T>や東京エレクトロン<8035.T>が上場来高値を更新。アドバンテスト<6857.T>、ソニーグループ<6758.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>、信越化学工業<4063.T>などもしっかりで、指数を押し上げた。一方、ファーストリテイリング<9983.T>やキッコーマン<2801.T>、JT<2914.T>は売られた。

TOPIXは1.90%高の2030.22ポイントで取引を終了。東証1部の売買代金は2兆7598億6400万円となった。東証33業種では31業種が上昇し、値上がり率上位には海運業、輸送用機器、保険業、銀行業、精密機器、電気機器などが並んだ。値下がりはパルプ・紙と鉱業の2業種だった。東証1部の騰落数は、値上がり1625銘柄(74%)に対し、値下がりが494銘柄(22%)、変わらずが64銘柄(2%)だった。1059

R4.1.5

[東京 5日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は小幅に続伸した。前日の米国株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合<.IXIC>が下落した流れを受けて小反落で始まったが、その後はバリュー株の上昇が相場を支えた。個別ではソニーグループ<6758.T>とトヨタ自動車<7203.T>が買われ、主力株の一角で底堅い動きがみられた。

寄り付きの日経平均は、米ハイテク株安の流れを引き継いだ半導体製造装置関連株の下げが重しとなり、反落スタート。その後は円安を追い風に自動車や輸出関連株が買われ、指数を下支えした。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月14─15日開催分)の発表を控えて様子見ムードが強まる中、国内では新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていることを示すニュースが相次ぎ、積極的に上値を追う展開にはならなかった。TOPIXは前営業日比0.45%高の2039.27ポイント。東証1部の売買代金は3兆1333億8200万円だった。東証33業種では、保険業、非鉄金属、輸送用機器、ゴム製品、石油・石炭製品などの25業種が値上がり。半面、精密機器、サービス業、医薬品などの8業種は値下がりした。

松井証券の窪田朋一郎投資メディア部長は「バリュー株とグロース株の選別がより強まっている。FOMC議事要旨への注目度は高く、市場は既に資産縮小(QT)を織り込み始めているとみている」との見方を示した。個別では、トヨタ自動車が続伸し連日の上場来高値を更新。昨年の米国新車販売がゼネラル・モーターズ(GM)を超え、年間で初めて首位になったことが好感された。そのほか、ホンダ<7267.T>、日産自動車<7201.T>、マツダ<7261.T>などの自動車株もしっかり。デンソー<6902.T>、太陽誘電<6976.T>などの部品関連株なども買われた。ソニーグループ<6758.T>も電気自動車(EV)の新会社を今春設立すると伝わり3.67%高の1万5520円と2000年3月以来の水準で引けた。一方、ファーストリテイリング<9983.T>や東京エレクトロン<8035.T>は1%超安。エムスリー<2413.T>と塩野義製薬<4507.T>は大幅安となった。東証1部の騰落数は、値上がりが1008銘柄(46%)、値下がりが1092銘柄(49%)、変わらずが85銘柄(3%)だった。1076

R4.1.6

[東京 6日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は大幅に反落した。金融引き締め加速への警戒感からグロース(成長)株を中心に売られた米国株式市場の流れで東京市場にも売りが波及。日経平均の下げ幅は844円超安(2.88%安)となった。昨年末終値(2万8791円71銭=12月30日)を割り込み、年明け以降の上昇分を返上した。前日の米国株式市場は主要3指数が下落し、ハイテク株比率の高いナスダックは3%超安となった。5日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月14─15日開催分)が予想よりタカ派的と受け止められ、グロース(成長)株中心に利益確定売りが加速した。

日経平均は寄り付きで反落した後も次第に下げ幅を拡大し、安値引けとなった。半導体関連など株価収益率(PER)の高い銘柄を中心に売りが強まったほか、国内での新型コロナウイルスの感染が急拡大を示すニュースも嫌気され、日経平均は2万8487円87銭と心理的節目である2万8500円を下回った水準で引けた。TOPIXは2.07%安の1997.01ポイント。東証1部の売買代金は3兆0999億円と連日の3兆円超となった。東証33業種では、保険業、鉄鋼を除く31業種が値下がり。サービス業、電気機器、金属製品、鉱業、陸運業、空運業などが値下がり率上位となった。

大和証券の末廣徹シニアエコノミストは「FOMC議事要旨に関するヘッドラインに過剰に反応しているのは明らかだが、高値警戒感のある米国株とそうでない日本株が同じように下落するのは違和感がある」と指摘。日経平均は「国内でのオミクロン株の感染拡大や岸田政権に対する不透明感など、日本独自の不安要因も重しとなっている可能性がある」との見方を示した。

個別では、ファーストリテイリング<9983.T>、東京エレクトロン<8035.T>、テルモ<4543.T>、リクルートホールディングス<6098.T>、ソニーグループ<6758.T>、アドバンテスト<6857.T>、エムスリー<2413.T>などの値がさ株が大幅安となり、7銘柄で日経平均を約400円押し下げる格好となった。半面、新生銀行<8303.T>、東京海上ホールディングス<8766.T>などは買われた。東証1部の騰落数は、値上がりが138銘柄(6%)、値下がりが2012銘柄(92%)、変わらずが35銘柄(1%)だった。1060

R4.1.7

[東京 7日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は、わずかに続落した。朝方には前日の急落を受けて自律反発狙いの買いが先行したが勢いは続かず、マイナス圏に沈んだ。きょうは米雇用統計が発表されるほか、国内の3連休を前にした週末でもあり、手仕舞い売りが優勢となった。午後には模様眺めが強まった。

日経平均は反発してスタートし、一時325円22銭高の2万8813円09銭の高値をつけた後、勢いを失った。徐々に上げ幅を縮小し、マイナスに転じた後も下げ幅を拡大。一時2万8300円を下回る場面もあった。国内で新型コロナウイルスの感染が再拡大していることも嫌気された。午後には、小安い水準での小動きが続いた。

足元では米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期正常化が警戒され、グロース株からバリュー株へのマネーのシフトが意識された。ファーストリテイリング<9983.T>やエムスリー<2413.T>、半導体製造装置関連の一角が軟調だった一方、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>などの銀行や保険も堅調な銘柄が目立った。トヨタ自動車<7203.T>やデンソー<6902.T>もしっかりだった。

市場では「米金融政策の正常化のタイミングが早まったことは、あらかた織り込んだのではないか」(東洋証券の大塚竜太ストラテジスト)との声が聞かれた。グロース株は全面的に売られ過ぎとの見方もあり「単にグロースとバリューで区別するのではなく、成長ストーリーや業績の裏付けに基づく選別が進むだろう」(大塚氏)という。

TOPIXは0.07%安で取引を終了。東証1部の売買代金は3兆0128億2300万円だった。東証33業種では、陸運業、電気機器、サービス業など18業種が下落した一方、上昇したのは鉱業、銀行業、鉄鋼など15業種だった。東証1部の騰落数は、値上がり853銘柄(39%)に対し、値下がりが1218銘柄(55%)、変わらずが114銘柄(5%)だった。1091

来週は・・・

[東京 7日 ロイター] – 来週の東京株式市場は、一進一退の値動きとなる見通し。米国の金融引き締めや新型コロナウイルスのオミクロン変異株への警戒感は強いものの、安川電機<6506.T>や小売り企業の決算が好調であれば、株価を下支えるとみられている。物色面では、米長期金利の上昇に伴い、引き続きバリュー株優位の展開となりそうだ。

日経平均の予想レンジは2万8000円─2万9200円。

市場では米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期正常化が警戒されており、グロース株優位相場に変化がみられる。

みずほ証券の中村克彦シニアテクニカルアナリストは「日経平均をみると日本株は弱い印象があるが、TOPIXは持ちこたえており、今まで出遅れていた自動車部品銘柄、金融株などのバリュー株の一角はしっかりとした動きとなっている」との見方を示す。

7日の東京株式市場で、日経平均は続落。前日に844円安と急落したため、自律反発が期待されていたが、再び売り優勢となった。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率<.ntidx>も14.27倍と新年入りしてから低下傾向にあり、値がさハイテク株の構成比率が高い日経平均にとって厳しい局面となっている。

来週は安川電機<6506.T>のほか、イオン<8267.T>、セブン&アイ・ホールディングス<3382.T>、サイゼリヤ<7581.T>、ファーストリテイリング<9983.T>などの企業決算が相次ぐ。国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が急拡大する中、経済活動が再び制限される可能性が高まっており、経営者のコメントや業績見通しに注目が集まる。

市場では「製造業の動向を占う試金石として位置づけられている安川電機の決算が注目されている。堅調な決算が確認されれば、日本株は一時的に底上げする動きもみられるだろう」(国内証券)との声が出ていた。

このほか海外では、米国で12月の消費者物価指数、小売売上高、鉱工業生産、中国で12月貿易収支などの経済指標が発表される。

今週の株式投資(日々更新)の最新記事8件