NO IMAGE

今日の株式投資 R3.8.18 今日は寄り底、俺の靴は上げ底・・・( ;∀;)

今日は寄り底、俺の靴は上げ底・・・( ;∀;)ってやかましいわ!足短くて悪かったな。迷惑かけてへんやろ(; ・`д・´)っと逆切れしてみる。それよりもコロナの感染拡大が半端ない。みんなワクチンを打てるなら打とうぜ。っともし自分に影響力があったら叫びたいわ。みんなもっと引きこもろうぜって陰キャで引きこもりが苦でないワイが言ってみる。

NYが下げからの日経平均!今日は寄り底! 

今日の日経は上げ底でした。間違えた(・ω<) てへぺろ ってキモ! 寄り底でした。NYが下げていましたが、先物は言うほど下げてなかったので、ひょっとすると思いましたが、ひょっとした通りでした。そらずっと続落やったから当然と言えば当然です。なんやかんやで上がるとやっぱりテンションも上がる。ただ、不安要素も沢山ある。それはコロナ患者の増加です。ちょっと流石にみんな気をつけようよ。って思う。ロックダウン待ったなしになってしまってからでは遅い。ゆっくりと腐敗していき気づいた時には取り返しのつかないことになってそうな気がします。

結局、日本はゆでガエル状態なんでしょうね。

「カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまう…」 ... ゆでカエル理論という言葉が喚起するのは、環境変化や危機が進行していることに、実は本人も“気付いている”ことが多いという点です。

じわじわ悪くなってきていることに誰も気づいてない、気づいているが気づいてないことにしている。それによりどんどんどんどん悪化して言ってる。中途半端に生活していけているのが良くないのかな・・・日本頑張れ。世界からどんどん後退しているぞ。後退するのは俺の「でこ」だけでいいんや。いいことあるか!禿てへんぞ!

イケイケ! マザーズ

今日のマザーズは最高でした。流石にやっぱり底値でしたか。。。?でも買えんかった。それは信用取引をすでにしていたから・・・余力一杯買うことはバカのすることです。なので万が一に備えて余力は残しています。短期勝負でマザーズをすでに買っているので追加買いもしませんでした。本日はオキサイドがやっぱりいい感じで上げていました。やはりそこそこ出来高や売買代金がないとマザーズ銘柄は買うのが怖い。出来高が少ない銘柄を買うのは、本当に誰も気づいていないお宝銘柄で常に成長しているもので一生持ち続けていいものに限ります。そんな銘柄は今のところありません。気づいたらテンバガーとかが理想ですが、今からそれを探すのは本当に難しい。

底値での長い陽線。これってチャートからすると上昇するんじゃないの?!わからんけれど、ただ、6日前の騙しの可能性もあるし、難しい。マザーズは本当に難しい。ただ当てたときの喜びはデカい。損したときのダメージは更にデカい。今から初心者は手を出さないほうが良い。と思うけれど、それは個人の自由。投資は自己責任ですからね。

まだまだ余裕資金はあるのだけれど、余裕を持ってないと働きながら投資している身としては落ち着いて仕事ができない。まだまだ精神が未熟です。20年以上投資経験があるけれど、学ぶこと鍛えなければいけないことばかりです。好きでないとやってられんな。もしくは頭のネジが吹っ飛んでないとやってられんな。ワイはどっちやろ?

両方ですよ。

今日は流石に持ち株は上がりました。

ただ、目をつけていた銘柄ほどの上昇はありませんでした。昨日ふいに上げたからかもしれません。オキサイド(6521)がタラレバを言えばキリが無いけれど勿体ないことをした。なんて・・・・株価がここまで落ちても買ってないのは言い訳がましいだけ。たとえ更に株価が落ちてもきっと買ってない。だから見苦しい言い訳なのは自分でよくわかってる。オキサイド(6521)・・・口だけ番長で結局行動に移せず買ってない。

まぁでもプラスで終わったので良しとしよう。仮にワイの能力で1日でこれだけ稼ぐのは無理やから。足るを知るということで今日は大満足でした。欲を言えば本当にキリがない。

FRONTEO(2158)は寄り天でしたね。なんとなく予想通り。rakumo(4060)は上昇でしたね。rakumoは本当にPBR1.5ぐらいの220円ぐらいでいいのかもしれない。面白みのない株です。この糞株は常に監視です。今の株価を見ると本当にロスカットしてよかった。ちょっとお腹に詰まっていたうんこを出し切った気分だ。まさに気分爽快。うんこ株。ただ、損失は半端なかったけど・・・( ;∀;)。FRONTEO(2158)は浮動株が多いんだよね。ただ、AI自体はこれからだし、ラクスがPBR80近くまで買われているのを見ると、まだまだ上昇していきそうな気もします。ファンドの購入もあるだろうし、浮動株はこれから減っていくのかな。ただ、野村のカラ売りが半端ないな。何か恨みでもあるのかな?株主の野菜炒めになってくれることを希望します。この会社は嫌いでね。

今日の日経平均は  27,585.91 +161.44 +0.59% 

[東京 18日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均はしっかり。新型コロナウイルスの感染拡大など懸念材料があるものの、前日までの下げで突っ込み警戒感が台頭し、割安との見方から全体的に自律反発となった。ただ、依然として商いは低調となっており、戻りに勢いは感じられない。

17日の米国株式市場は下落して終了した。S&P総合500種<.SPX>は約1カ月ぶりの大幅な下落率となった。7月の小売売上高が減少したことで、景気回復を巡る懸念が重しとなった。

米株の下げを受けて、日本株は朝方軟化する場面があったものの、前日までの4日続落や、下値の目安として意識される7月30日安値2万7272円49銭に接近したことで値ごろ感が生じ、前場中ごろから切り返す展開。中国株式市場が堅調に推移したほか、時間外取引で米国株式先物が上昇したことも買い材料となった。

市場では「好決算が相次いだこともあって、日経平均が下値の目安に近づくと割安感が生じる。ただ、内外機関投資家の腰の入った買いが入らないことから、上値は限定的にならざるを得ない」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声が聞かれる。

TOPIXは0.44%高。東証1部の売買代金は2兆1808億3900万円と引き続き細っている。東証33業種では、水産・農林業、その他金融業、繊維業などが値上がりし、海運業、鉄鋼、不動産業などが下落した。

個別では、レーザーテック<6920.T>、富士フイルムホールディングス<4901.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>などが堅調に推移した。半面、日本郵船<9101.T>が反落し、トヨタ自動車<7203.T>もさえない。

東証1部の騰落数は、値上がり1435銘柄に対し、値下がりが659銘柄、変わらずが93銘柄だった。

とのことでした。今日はデイトレで買いで入るにはサイコーの日でした。ただ、ワイは働いているので見てるだけしかできませんでした。この値動きがお盆のときに来てほしかった。残念。世の中そうは旨くはいきません。

今週の株式投資(日々更新)の最新記事8件