NO IMAGE

今日の株式投資 R3.8.11

日経平均 28,070.51 +182.36 +0.65%

[東京 11日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均は4日続伸した。米上院で超党派による1兆ドル規模のインフラ投資法案が10日に可決されたことが好感され、景気敏感株に買いが先行した。引き続き好決算銘柄を物色する動きもみられ、日経平均は2万8000円台を固める展開となった。10日の米国株式市場はインフラ投資法案の可決を受け、ダウ工業株30種<.DJI>とS&P総合500種<.SPX>が最高値を更新した。米株高の流れを引き継ぎ、東京株式市場でも景気敏感株を中心に底上げの動きがみられた。
TOPIXは4日続伸し0.92%高で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆6453億2800万円となった。東証33業種では、情報・通信業、サービス業、精密機器の3業種を除く30業種が値上がり。ゴム製品、海運業、鉄鋼、銀行業などが値上がり率上位となった。


市場では「鉄鋼などインフラ投資法案に沿った銘柄が買われている。夏季休暇シーズンではあるものの、一部の海外投資家は買いに動いているようだ。景気敏感株は総じて底堅いが、(新型コロナウイルスの変異種)デルタ株への警戒感もあり、今後はばらつきがみられるだろう」(松井証券のシニアマーケットアナリスト、窪田朋一郎氏)との声が聞かれた。
個別では、ソフトバンクグループ<9984.T>が反落し1.76%安。一時年初来安値を更新した。前日に発表した第1・四半期の連結純利益が前年同期比39.4%減の7615億円となったことや、自社株買いの発表の見送りが嫌気された。
そのほか、東京エレクトロン<8035.T>、アドバンテスト<6857.T>などの半導体関連が軟調。ファーストリテイリング<9983.T>は3日続伸し、2.12%高となった。
東証1部の騰落数は、値上がり1498銘柄に対し、値下がりが621銘柄、変わらずが71銘柄だっ
た。

とのことでした。

決算が近いワイの銘柄( ^ω^)・・・

安定の下げ。酷い下げ。ほんま、売るなら買うなよ。アホか!!!毎度毎度下げやがって。今日何て上がってもいいやんけ。決算近いからやろうけどなんでやねん。持ち越せや。なんて思ったりする。

あとはワイの信用買い銘柄は会議前だったので処分した。会議が終わったのは15時過ぎ。まぁ良しとしよう。

買ってたのはNOK(7240)でした。決算はいいのだけれどなかなか上がらない銘柄でした。弱かった。まぁでも設けたので良しとしよう。ラクモの損失を補填するにはまだまだだけれど、コツコツとやっていく。コツコツとるのは得意なんだ。今日はとにかく予定が多かったので、早めに処分しておいて良かったよ。さぁ明日も仕事だ。そして明後日からやっと盆休み。デイトレするぜ。

さて次の銘柄は?

特に決めてないけれど、決算発表した銘柄にフォーカスして、会社が休みの金曜日にデイトレを楽しみたいと思っている。コロナが流行っているけれど、重症者の増加は抑えられていると思っている。これもワクチン接種のおかげかな。コロナは本当に怖いな。次の銘柄はメドレーでもいっとく?わからん。わからんときは「休むも相場」へんに手を出して今まで痛い目に合ってる。ある程度自信があるときのみ攻める。

デカい損失があると身動きがとれへんのやな・・・

ラクモは色々教えてくれた。12月までに結構な額を儲ける必要がある。常に勝てるわけではないので、この辺りが自分との戦いです。心理状況が影響する。なんやかんやで、含み損を抱えると冷静な判断が出来なくなるし、そのあたり、まだまだ修行が必要です。考えがまとまらないので今日はここまで、いつまでも負けを引きするのは良くないけれど、これは過去の私の歴史から学んでいるという事。隣の芝生は青く見えるけれど、自分に合ったやり方をコツコツやっていくことが大事です。さてさて・・・

今週の株式投資(日々更新)の最新記事8件